2nd PC(NUC5i3RYH)とモバイルノートPC(PORTABOOK)を更新し,実験用Linuxサーバ(GB-BACE-3150)を新調したばかりなのですが,3rd PCを新調してしまいました(笑).
小型ベアボーン(NUCとBRIX)もPORTABOOKも,道具としては優秀で不満はないのですが,拡張性が皆無で,ジサカーとしては,少々,欲求不満を感じていました.
そこで,安価で,そこそこ小型,そこそこ高性能,そこそこ拡張性のあるPCが組むことが可能か検討したところ,実現可能でしたので,新調してしまいました.
右手にはトラックボール,左手にはガラナかナポリンかビール,そして旧イー・モバイルが大好きな私が,日々考えた事と撮影した写真など.
旧ブログは,http://blog.goo.ne.jp/napolin51/
2016年11月23日水曜日
PORTABOOKを使いやすくするソフト
PORTA BOOKを今まで使ってきたモバイルノートPC(ThinkPad X200s)の代わりとして使おうとすると,いくつか不便な点を感じました.
私が感じた不便さは,画面が小さいこと,画面の解像度が低いこと,バッテリの充放電状態や無線LANの状態が分かりにくいこと,フィンガーマウスのクリックボタンが押しにくいこと,の4点です.
私が感じた不便さは,画面が小さいこと,画面の解像度が低いこと,バッテリの充放電状態や無線LANの状態が分かりにくいこと,フィンガーマウスのクリックボタンが押しにくいこと,の4点です.
2016年11月20日日曜日
PORTABOOKのストレージ容量対策
Anniversary Updateの後に行ったことは, ストレージの増設を行いました.おそらく,この時点で,Cドライブの空き容量は10GBを下回っているはずです.
予め用意しておいた,64GBのmicoSDXCとmicroSDカードアダプタを本体に取り付けます.ただ,この状態だと,リムーバブルディスクとなってしまい,アプリケーションのインストールや,自分のホームを移動させることができません.そこで先人の知恵を拝借しました.
予め用意しておいた,64GBのmicoSDXCとmicroSDカードアダプタを本体に取り付けます.ただ,この状態だと,リムーバブルディスクとなってしまい,アプリケーションのインストールや,自分のホームを移動させることができません.そこで先人の知恵を拝借しました.
2016年11月19日土曜日
KING JIMのPORTABOOKを購入(その2)
商品到着までの間に準備を整えていたところに,PORTABOOKが届きました.
輸送用の段ボールを開けると,紙製ではありますが,高級感がある化粧箱が出てきました.さすが,元は約10万円のノートPCです.
化粧箱を開けると,不織布の袋に包まれた,PORTABOOKが出てきました.
輸送用の段ボールを開けると,紙製ではありますが,高級感がある化粧箱が出てきました.さすが,元は約10万円のノートPCです.
化粧箱を開けると,不織布の袋に包まれた,PORTABOOKが出てきました.
2016年11月17日木曜日
KING JIMのPORTABOOKを購入(その1)
変態キーボード(褒めています)が話題になった,KING JIMのPORTABOOK(XMC10)を購入しました.
モバイル用のノートPCが,買い替えるごとに大型化していたところなので,サイズダウンする,ちょうど良い機会でした.
モバイル用なので,本体は小さい方が良いですが,キーボード入力のことを考えると,12インチクラスのキーボードは欲しいので,PORTABOOKはまさに,打って付けの機種でした.その上,先日から特価で約2万円まで値下がりしていたので,非常に好都合でした.
モバイル用のノートPCが,買い替えるごとに大型化していたところなので,サイズダウンする,ちょうど良い機会でした.
モバイル用なので,本体は小さい方が良いですが,キーボード入力のことを考えると,12インチクラスのキーボードは欲しいので,PORTABOOKはまさに,打って付けの機種でした.その上,先日から特価で約2万円まで値下がりしていたので,非常に好都合でした.
2016年11月10日木曜日
USBメモリでZFS(RAID-Z1)
注文していたUSBメモリが届いたので,早速,USBメモリを使って,ZFSの実験を行いました.USBメモリは,SANDISKのULTRA FLAIR 64GB(SDCZ73-064G-G46)を4個使用しました.
今回はZFS(RAID-Z1)の実験ですが,最終的には,HDDに適用してファイルサーバにする予定です.そのため,少なくともHDDなみのパフォーマンスを持ったUSBメモリが必要だと考えました.そうなると,すぐに思いついたのはSANDISKのExtremeですが,以前よりは価格が下がったとはいえ(今だと64GBの最低価格が3千円ぐらい),4個購入するとなるとやはり高価です.
今回はZFS(RAID-Z1)の実験ですが,最終的には,HDDに適用してファイルサーバにする予定です.そのため,少なくともHDDなみのパフォーマンスを持ったUSBメモリが必要だと考えました.そうなると,すぐに思いついたのはSANDISKのExtremeですが,以前よりは価格が下がったとはいえ(今だと64GBの最低価格が3千円ぐらい),4個購入するとなるとやはり高価です.
2016年11月5日土曜日
ターミナルでNetworkManagerを使う方法
最近のLinux(UbuntuやCentOSなど)には,ネットワークの設定用のGUIを提供するものとして,NetworkManagerというパケージがあります.以前は,/etc/network/interfacesや/etc/resorve.confを直接編集していましたが,それに相当することを,GUIでできる便利なツールです.
SysBenchで新旧Linuxサーバを比較
早速,稼働させている新LinuxサーバのGB-BACE-3150ですが,LIVA Xと比べると,OSの起動速度が少し遅くなったのは分かるのですが(SSDからHDDに変わったので,当然遅くなります),それ以外の性能差を,あまり,実感出来ていません.パッケージのインストールが早くなったのは確かなのですが,それ以外といわれると,すぐには思いつきません.
新しい実験用Linuxサーバをセットアップ
新しい実験用Linuxサーバ(GB-BASE-3150)の部品が揃ったので,早速,セットアップに入りました.ハードウェアの準備は,HDDの取り付ける向きが分かりにくかった以外は,問題ありませんでした.
2016年11月4日金曜日
実験用Linuxサーバを更新
興味本位で,魔改造(笑)LIVA Xに,Xubuntu 16.04 LTSをインストールして,実験的に運用を始めたLinuxサーバですが,思いのほか便利で,また色々と勉強になるため,他のことも試してみたくなりました.そうなると,LIVA Xでは性能や機能が不足することが明らかなため,もう少し高性能・高機能なPCに更新することにしました.
2016年11月1日火曜日
Xubuntu on LIVA X(その6,Samba編)
前回は,SSHサーバとNTPサーバをインストールしました.続いて,Sambaをインストールしてファイルサーバ(Windowsとのファイル共有)にします.
まず,Sambaをインストールします.インストールは簡単です.
まず,Sambaをインストールします.インストールは簡単です.
$ sudo apt-get install samba
少し面倒なのは,設定です.Xubuntu on LIVA X(その5,SSH&NTP編)
前回までで,環境設定が終了しましたので,ここからは,サーバとしての設定を行います.
まずは,SSHによるリモートログインを可能にするため,SSHサーバをインストールします.
$ sudo apt-get install ssh openssh-server
普通に使う分には,設定は不要です.後は,適当なsshクライアント(PuTTYなど)を使えば,LIVA XにSSHでリモートログインができます.
まずは,SSHによるリモートログインを可能にするため,SSHサーバをインストールします.
$ sudo apt-get install ssh openssh-server
普通に使う分には,設定は不要です.後は,適当なsshクライアント(PuTTYなど)を使えば,LIVA XにSSHでリモートログインができます.
Xubuntu on LIVA X(その4,無線LAN編)
前回までの設定で,内蔵有線LANと内蔵無線LANで,SSHによるリモートログインができるようになりました.しかし,内蔵無線LANは2.4GHz帯の802.11nまでしか対応していないため,普段は802.11acの環境を整えている私には,遅く感じます.そこで,USBの無線LAN子機(BuffaloのWI-U2-433DM)を取り付けました.
Xubuntu on LIVA X(その3,インストール後編)
さて,自分のホームを見ると,ディレクトリ名が,すべて日本語になっています.このままですと後々,面倒なので,英語に変更します.変更する方法は,端末を起動し,以下のように入力します.
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
すると,「フォルダの言語を変更するか?」といった旨の,英文のダイアログボックスがポップアップしてきます.この時,左下にある,「二度と尋ねない」と書かれたチェックボックスにチェックを入れてて,[Update names]ボタンをクリックすれば,変更完了です.Xubuntu on LIVA X(その2,インストール前編)
ハードウェアの改造やLinuxインストールの経緯については,その1でだいたい述べたので,ここでは,主にLIVA XにXubuntu 16.04 LTSをインストールしたことについて,述べたいと思います.
2016年10月26日水曜日
Xubuntu on LIVA X(その1,ハードウェア編)
冷却ファンを取り付け,Windows 10をインストールして,常時稼働PCとしたLIVA Xですが,CPUの非力さは,ちょっと我慢できませんでした.また,CPUとSSDの冷却のために追加した冷却ファンの音も,ファンコントローラを使っているとはいえ,気になります.
2016年10月22日土曜日
LIVA Xの発熱対策
先日,常時稼働パソコンとして,再稼働させたLIVA Xですが,やはり,熱の問題が気になりました.
発熱対策をしていない状態で,CPUコア,mSATAのSSDともに,60℃程度の温度だったため,とりあえず,手持ちの機材ですぐにできる対策として,筐体をノートパソコン用クーラーで冷やし,SSDを冷却パッドで冷やすことで,どちらも,50℃程度で収まるようになりました.
発熱対策をしていない状態で,CPUコア,mSATAのSSDともに,60℃程度の温度だったため,とりあえず,手持ちの機材ですぐにできる対策として,筐体をノートパソコン用クーラーで冷やし,SSDを冷却パッドで冷やすことで,どちらも,50℃程度で収まるようになりました.
2016年10月15日土曜日
2016年10月13日木曜日
NUCはじめました(その2)
疑似液晶一体型デスクトップパソコンを組むにあたり,まず最初に選んだのが,液晶ディスプレイです.選んだのは,NECのLCD-AS203WMiです.大きさが19.5インチ,解像度が1600×900(WXGA++)なので,R500の液晶(15.4インチ,1680×1050)のリプレスとしては,ちょうど良い仕様です.
2016年10月7日金曜日
NUCはじめました(その1)
メインのデスクトップパソコン(1st PC)は,まだまだ現役な性能なのですが,サブのパソコン(2nd PC)の性能に,少し前から限界を感じていました.そこで一念発起し,これを更新することにしました.諸事情により予算は6万円です.
2016年10月3日月曜日
真田紐は良いものです
今年のNHKの大河ドラマは真田幸村が主人公です.テレビが無いため,放送を見ていないので,詳しくは分からないのですが,昨日の放送では,真田紐が登場したそうです.その影響を思わぬところで受けました.
2016年9月22日木曜日
スマホとタブレットのメールアプリをBlueMailに統一
iOS端末(最初のiOS端末はiPad mini 2でした)を使い出して1年半になりますが,ようやくスマホとタブレットのメールアプリを統一することができました.今までは,Android端末ではAquaMailというメールアプリ,iOS端末ではSPARKというメールアプリを使ってきました.
2016年9月18日日曜日
gooのスマホ g06のレビューっぽいもの
予約していたgooのスマホ g06が到着したので,早速,動かしてみました.
g06を簡単に言うと,coviaのFLEAZ POPとFLEAZ NEO(Aubee elm.)の,いいとこ取りをした機種です.FLEAZ POPやFLEAZ NEOから大きく変化した部分はあまり多くないのですが,双方の問題点を解決した,良くできた後継機です.
特徴をよく理解していれば,十分に使える,コストパフォーマンスに優れたコンパクトスマホと言えます.
g06を簡単に言うと,coviaのFLEAZ POPとFLEAZ NEO(Aubee elm.)の,いいとこ取りをした機種です.FLEAZ POPやFLEAZ NEOから大きく変化した部分はあまり多くないのですが,双方の問題点を解決した,良くできた後継機です.
特徴をよく理解していれば,十分に使える,コストパフォーマンスに優れたコンパクトスマホと言えます.
2016年9月14日水曜日
ハクセキレイの不思議な行動
実家帰省中シリーズです.
これも,買い物帰りにことです.右手から,集合住宅の駐車場,草地,歩道,車道という配置です.
歩道を歩いていると,草地で地面を啄ばんでいるハクセキレイがいました.体の色やかたち,くちばしの形からして,この春に親離れした若鳥だと思います.
これも,買い物帰りにことです.右手から,集合住宅の駐車場,草地,歩道,車道という配置です.
歩道を歩いていると,草地で地面を啄ばんでいるハクセキレイがいました.体の色やかたち,くちばしの形からして,この春に親離れした若鳥だと思います.
2016年8月24日水曜日
SoftBankのシンプルスマホ3が良い感じ
SoftBankが,シニア向けスマートフォンとして,シャープ製のシンプルスマホ3(509SH)を発表しました.発売は9月下旬で,9月2日から予約受付とのことです.
ソフトバンク、シニア向けに5インチIGZOの「シンプルスマホ3」
ソフトバンク、シニア向け「シンプルスマホ3」を9月上旬に発売
ソフトバンク、シニア向けに5インチIGZOの「シンプルスマホ3」
ソフトバンク、シニア向け「シンプルスマホ3」を9月上旬に発売
2016年8月20日土曜日
2016年8月19日金曜日
小物入れを新調してみた
薬やちょっとした小物を整理するために,サクラクレパスの「ノータム ハーフネットケース カードサイズ 小」というものを買ってみました.この製品は,全部で5色(赤,緑,青,黄,黒)あるのですが,黒以外の色使いが少しおしゃれです.
2016年8月18日木曜日
507SHを2週間使った感想(レビューのようなもの)
507SHを使い始めて,2週間がたちました.507SHの感想を簡単に述べると,価格・性能ともミドルレンジで,安心して使える素性の良いAndroidスマホです.
私の様に,メーカー独自機能・独自アプリ満載の端末にはあまり魅力を感じないが,Nexusにするのは少し抵抗があるという方には,ちょうど良い機種だと思います.
これが,Android Oneの魅力の一つなのでしょう.
私の様に,メーカー独自機能・独自アプリ満載の端末にはあまり魅力を感じないが,Nexusにするのは少し抵抗があるという方には,ちょうど良い機種だと思います.
これが,Android Oneの魅力の一つなのでしょう.
2016年8月16日火曜日
4万円以下のお勧めSIMフリーAndroidスマホ
家族から,昨今のSIMフリーAndroidスマホについて相談されたので,せっかくなので,ここに,まとめておこうと思います.
ざっくりとした予算以外に,具体的な話はなかったのですが,今,買うならばOSがAndroid 6.0の方が良いと思いますので,これを条件にしたいと思います.
ざっくりとした予算以外に,具体的な話はなかったのですが,今,買うならばOSがAndroid 6.0の方が良いと思いますので,これを条件にしたいと思います.
2016年8月14日日曜日
私のちょっとしたこだわり
私は,自分が使うものには,それなりにこだわる質なのですが,特にこだわっているものは,絹紐(真田紐とか組紐とか)のストラップです.古くから様々な場面で使われていた日本の伝統文化の一つである絹紐を,現代風にアレンジしたストラップは私のお気に入りです.
2016年8月13日土曜日
帰省先でのYカメラのUQ mobileとワイモバイルの様子
夏季休暇で帰省したついでに,いつも行っている(といっても1月に1回程度ですが)Yカメラの店舗とは,別のYカメラの店舗に行ってきました.
夏休みということもあり,UQ mobileは販売員が大量増員されていました.スタッフ(UQのブルゾンを羽織った販売員)の数を見ると,ワイモバイルのスタッフよりも多かったと思います.宣言通り,総攻撃に出てきた感じはしました.
夏休みということもあり,UQ mobileは販売員が大量増員されていました.スタッフ(UQのブルゾンを羽織った販売員)の数を見ると,ワイモバイルのスタッフよりも多かったと思います.宣言通り,総攻撃に出てきた感じはしました.
2016年8月9日火曜日
2016年8月8日月曜日
Yカメラのワイモバイルコーナー
先日,507SHを契約した際に,Yカメラのワイモバイルコーナーで前面に押し出されていたのは,当然の様に,iPhone 5sと507SHでした.その横に,Nexus 5XとDIGNO E,それとPocketWiFiが展示してあり,更にその横に,503HWとDIGNO Cが展示している状態でした.
量販店で販売されているノートPCの情報収集をしてきました
※08/08に507SHを買った際に見て回った,ノートPCの感想を,別の記事として独立させました.(08/23)
正直なところ,最近のノートPCって,余り,ぱっとしませんね.
Let's NoteのSZシリーズは,良い製品なのですが,高価ですし,キーボードが少し残念でした(ThinkPad X200sのキーボードと比べること自体が間違いですが).それでも,キーをどれだけ強く叩いても,キーボードがたわまなかったのは,正直にすごいと思いました.元Let's Note使いとしては,安心しました.
正直なところ,最近のノートPCって,余り,ぱっとしませんね.
Let's NoteのSZシリーズは,良い製品なのですが,高価ですし,キーボードが少し残念でした(ThinkPad X200sのキーボードと比べること自体が間違いですが).それでも,キーをどれだけ強く叩いても,キーボードがたわまなかったのは,正直にすごいと思いました.元Let's Note使いとしては,安心しました.
507SHを買ってしまいました
先日,用事で遠出をする機会がありましたので,ついでにYカメラに立ち寄ってきました.
スマホコーナーで待ち受けていたのは,iPhoneの6sとSE,FREETELのSMフリースマホ,そして,507SH(Android One)でした.
スマホコーナーで待ち受けていたのは,iPhoneの6sとSE,FREETELのSMフリースマホ,そして,507SH(Android One)でした.
2016年8月4日木曜日
Android 6.0のSIMフリースマホをなるべく安価に入手する方法
そろそろ,Android 7.0の足音が聞こえてきているこの時期に,いまさらAndroid 6.0か?とも思われるかもしれませんが,Androidの場合,新しいバージョンがリリースされても,ごく一部の機種(NexusシリーズやAndroid Oneなど)を除いて,直ぐに,それが使えるわけではありません.
2016年8月2日火曜日
J:COM MOBILEがLG X screenの発売を発表
J:COMから通知ディスプレイ付きスマホ「LG X screen」、限定色で登場
J:COM、常時表示のサブ画面を搭載したスマホ『LG X screen』を8月18日発売
仕様を見る限り,実に微妙な機種です.簡単に言うと,arrows M03から日本仕様の部分を全てそぎ落とした端末,とでも言いましょうか.これに,税込で3.5万円程度の価値があるかというと,微妙すぎます.
J:COM、常時表示のサブ画面を搭載したスマホ『LG X screen』を8月18日発売
仕様を見る限り,実に微妙な機種です.簡単に言うと,arrows M03から日本仕様の部分を全てそぎ落とした端末,とでも言いましょうか.これに,税込で3.5万円程度の価値があるかというと,微妙すぎます.
クリスタルベルグ vs 麦とホップ The gold
先日飲んで気に入ったクリスタルベルグが,近くのスーパーで手に入らなくなったため,原料や製法が似ている麦とホップ The goldを買って飲んでみました.麦とホップ The goldは限定醸造ではないため,いつでも手に入るのが良い点です.
で,感想はというと,クリスタルベルグの方が,味や香りが豊かで,好みです.
で,感想はというと,クリスタルベルグの方が,味や香りが豊かで,好みです.
2016年8月1日月曜日
今年発売のスマホでSnapdragon 410を使う意味
※07/28に公開した記事ですが,色々と加筆しましたので,再公開します.
先日発売のarrows M03など,様々なスマホ&タブレットで採用されているクアルコム社製のSoCであるSnapdragon 410ですが,発表時期を考えると,少し古いSoCになってしまいます.ただ,これに代わる丁度良いSoCは,今のところ,無いと言って構わないでしょう.
先日発売のarrows M03など,様々なスマホ&タブレットで採用されているクアルコム社製のSoCであるSnapdragon 410ですが,発表時期を考えると,少し古いSoCになってしまいます.ただ,これに代わる丁度良いSoCは,今のところ,無いと言って構わないでしょう.
2016年7月31日日曜日
スマホの節電アプリでハマった(笑)
Androidスマホを使っていると,必ず気になるのが,バッテリの消費でしょう.当然この対策として,数多くの節電アプリが出ています.節電効果が強烈なものから,穏やかなものまで,様々ありますが,とりあえず使ってみようというのであれば,「Yahoo!スマホ最適化ツール」が無難ではないでしょうか.Yahoo!が作っている(出所が分かりやすい)という安心感は,節電効果の大小以上に大きいと思います.私も,このアプリが登場して以来,ずっと,使い続けています.
2016年7月30日土曜日
SIMフリースマホの勢い
面白い記事を見つけました.
発売相次ぐSIMフリースマホ、製品数では既にキャリアに比肩
だそうです.確かに,YカメラやBカメラのスマホコーナを見ると,多数のSIMフリースマホが並んでいます.値段も上から下まで,色々です.つい先日発売になったSIMフリー端末のarrows M03は,キャリア端末のarrows SV F-03Hと双子ですしね.
発売相次ぐSIMフリースマホ、製品数では既にキャリアに比肩
だそうです.確かに,YカメラやBカメラのスマホコーナを見ると,多数のSIMフリースマホが並んでいます.値段も上から下まで,色々です.つい先日発売になったSIMフリー端末のarrows M03は,キャリア端末のarrows SV F-03Hと双子ですしね.
2016年7月29日金曜日
ワイモバイルのSIMフリースマホのカタログと楽天モバイルの総合カタログ
昨日,K電機にarrows M03の実物を触りに行ったついでに,ワイモバイルと楽天モバイルのコーナーでカタログをもらってきました(肝心のarrows M03はモックしかなく,代わりにワイモバイルのSH507はデモ機もある状態でしたが).
ワイモバイルのコーナーにあったのは,SIMフリースマホカタログ2016夏のVer.2でした.6月頃に出ていたVer.1と比べて,FREETELのREI,HUAWEIのP9シリーズ(2機種),ZTEの端末(3機種),が追加されていました.約1ヶ月で刷新したのは,素直に,すごいと感じました.SIMフリースマホ+ワイモバイルのSIMという需要があるということでしょうし,そういう需要に対応し,さらに掘り起こしていきたいという,ワイモバイルの意志の表れでしょう.
もっとも,肝心のSIMフリー端末をK電機が扱っていないかったという,オチがあるのですが(笑).
ワイモバイルの総合カタログもあるはずなのですが,ぱっと見た限りでは,見つけられませんでした.これから,2周年記念のキャンペーンを始めるところなので,カタログが間に合っていないのかもしれません.どちらにしろ,今のワイモバイルでは,507SH以外は興味がないので,問題はありません(笑).
一方で,いまだに,503HWを店頭で取り扱っていたのは,少し驚きでした.確かに,オンラインショップでも扱っているので,取り扱っていてもおかしくないのですが,ベースとなっているHUAWEI P8liteは既に販売を終了しているところが多く,モデルチェンジしてP9liteになっているので,いつまで販売するつもりなのでしょう.もしかすると,ワイモバイルのサポートが欲しい人はP8liteベースの503HWを,必要が無い人はP9lite+ワイモバイルのSIMという棲み分けなのかもしれません.それに,P8liteのAndroid 6.0へのアップグレードが始まったので(「HUAWEI P8lite」Android 6.0へのアップデート提供開始),503HWがそれに対応すれば,まだ使えるかもしれません.P8lite(503HW)自体のハードウェアとしての性能は,今でも,通用しますから.
楽天モバイルのコーナーにあったのは,夏の総合カタログでした.こちらのカタログは,単なるSIMフリー端末の紹介だけでなく,端末の機能をアイコンを使って分かりやすく表示していること,サードパーティ製の周辺機器が載っていること,自社サービスを分かりやすく説明していることが,好印象でした.この辺りは,さすが第3極を狙っているブランドだけのことはあるな,と思いました.自社サービスの説明は,まるで3大キャリアのカタログのようです(当然,そのことを意識していると思います).こういったプロモーションが,楽天モバイルのシェアを一気に拡大した要因の一つと言えると思います.
1ヶ月以上前の記事ですが,楽天モバイルが格安SIMシェアでトップに躍り出る、ICT総研の調査 では,“「楽天モバイルショップ」の店舗数の拡大や、プロモーションの強化がシェア拡大に寄与したとしている”そうです.確かに,他のMVNOと比べて,資金力が違いますからね.店舗展開もプロモーション強化も,他のMVNOよりも力が入っていることでしょう.私も,楽天モバイルショップに入ったことがあるのですが,やはり,ショップが有るのと無いのとでは違うな,と感じました.ただ,シェアは急速に伸ばしましたが(2015の調査では,影も形もありませんでしたら),それに,設備投資等が追い付いていないようで,回線やサポート等の品質面に問題が出てきているそうです.でも,これは楽天モバイルのリソース(資金力とマンパワーなど)を考えれば,解決は時間の問題のような気がします.
楽天モバイルやmineoと言った新興ブランドがシャアを急速に伸ばした一方で,b-mobileやSo-netといった,老舗ブランドの一部がシェアを下げています.たしかに,この辺のブランドは,ぱっとした話題やサービスが無いような気がします.
07/31 追記-----
b-mobileは個人向けは見切りをつけ,法人向けを主においているようです.
-----
話はそれますが,ZenFoneシリーズって様々なMVNOが販売していますが,ZenFone MAXに限ると,取り扱っているブランドが少ない気がします.その代わりにといってはなんですが,ZenFone Goを取り扱っているブランドは多いですね.ZenFone Goと比べて,ZenFone MAXは価格性能比が微妙だからでしょうか.個人的には,ZenFoneシリーズで最も美しいのは,ZenFone MAXだと思っているので,少し残念です.
こういったカタログを見かけると,喜んでもらってきてしまうのですが,私って変ですかね.どちらも,メーカー問わずに横断的に紹介しているので,とても面白いと思うのですが.ちょっと前に,パソコン雑誌を見て喜んでいたのと同じだと思うのですが,どうなんでしょう.
ワイモバイルのコーナーにあったのは,SIMフリースマホカタログ2016夏のVer.2でした.6月頃に出ていたVer.1と比べて,FREETELのREI,HUAWEIのP9シリーズ(2機種),ZTEの端末(3機種),が追加されていました.約1ヶ月で刷新したのは,素直に,すごいと感じました.SIMフリースマホ+ワイモバイルのSIMという需要があるということでしょうし,そういう需要に対応し,さらに掘り起こしていきたいという,ワイモバイルの意志の表れでしょう.
もっとも,肝心のSIMフリー端末をK電機が扱っていないかったという,オチがあるのですが(笑).
ワイモバイルの総合カタログもあるはずなのですが,ぱっと見た限りでは,見つけられませんでした.これから,2周年記念のキャンペーンを始めるところなので,カタログが間に合っていないのかもしれません.どちらにしろ,今のワイモバイルでは,507SH以外は興味がないので,問題はありません(笑).
一方で,いまだに,503HWを店頭で取り扱っていたのは,少し驚きでした.確かに,オンラインショップでも扱っているので,取り扱っていてもおかしくないのですが,ベースとなっているHUAWEI P8liteは既に販売を終了しているところが多く,モデルチェンジしてP9liteになっているので,いつまで販売するつもりなのでしょう.もしかすると,ワイモバイルのサポートが欲しい人はP8liteベースの503HWを,必要が無い人はP9lite+ワイモバイルのSIMという棲み分けなのかもしれません.それに,P8liteのAndroid 6.0へのアップグレードが始まったので(「HUAWEI P8lite」Android 6.0へのアップデート提供開始),503HWがそれに対応すれば,まだ使えるかもしれません.P8lite(503HW)自体のハードウェアとしての性能は,今でも,通用しますから.
楽天モバイルのコーナーにあったのは,夏の総合カタログでした.こちらのカタログは,単なるSIMフリー端末の紹介だけでなく,端末の機能をアイコンを使って分かりやすく表示していること,サードパーティ製の周辺機器が載っていること,自社サービスを分かりやすく説明していることが,好印象でした.この辺りは,さすが第3極を狙っているブランドだけのことはあるな,と思いました.自社サービスの説明は,まるで3大キャリアのカタログのようです(当然,そのことを意識していると思います).こういったプロモーションが,楽天モバイルのシェアを一気に拡大した要因の一つと言えると思います.
1ヶ月以上前の記事ですが,楽天モバイルが格安SIMシェアでトップに躍り出る、ICT総研の調査 では,“「楽天モバイルショップ」の店舗数の拡大や、プロモーションの強化がシェア拡大に寄与したとしている”そうです.確かに,他のMVNOと比べて,資金力が違いますからね.店舗展開もプロモーション強化も,他のMVNOよりも力が入っていることでしょう.私も,楽天モバイルショップに入ったことがあるのですが,やはり,ショップが有るのと無いのとでは違うな,と感じました.ただ,シェアは急速に伸ばしましたが(2015の調査では,影も形もありませんでしたら),それに,設備投資等が追い付いていないようで,回線やサポート等の品質面に問題が出てきているそうです.でも,これは楽天モバイルのリソース(資金力とマンパワーなど)を考えれば,解決は時間の問題のような気がします.
楽天モバイルやmineoと言った新興ブランドがシャアを急速に伸ばした一方で,b-mobileやSo-netといった,老舗ブランドの一部がシェアを下げています.たしかに,この辺のブランドは,ぱっとした話題やサービスが無いような気がします.
07/31 追記-----
b-mobileは個人向けは見切りをつけ,法人向けを主においているようです.
-----
話はそれますが,ZenFoneシリーズって様々なMVNOが販売していますが,ZenFone MAXに限ると,取り扱っているブランドが少ない気がします.その代わりにといってはなんですが,ZenFone Goを取り扱っているブランドは多いですね.ZenFone Goと比べて,ZenFone MAXは価格性能比が微妙だからでしょうか.個人的には,ZenFoneシリーズで最も美しいのは,ZenFone MAXだと思っているので,少し残念です.
こういったカタログを見かけると,喜んでもらってきてしまうのですが,私って変ですかね.どちらも,メーカー問わずに横断的に紹介しているので,とても面白いと思うのですが.ちょっと前に,パソコン雑誌を見て喜んでいたのと同じだと思うのですが,どうなんでしょう.
2016年7月28日木曜日
BlackBerryがAndroid端末「DTEK50」を発表
”米国、カナダ、欧州向けの事前予約受付が開始されており、価格は299ドル(約3万1000円)”だそうです.
BlackBerryから“世界で一番セキュアなAndroidスマホ”「DTEK50」
BlackBerry、Android端末「DTEK50」発表
BlackBerryから“世界で一番セキュアなAndroidスマホ”「DTEK50」
BlackBerry、Android端末「DTEK50」発表
arrows M03と507SH(Android One)を触ってきました
週末の予定でしたが,気分が変わったので(笑),夕食後にK電機に行ってきました.
今日発売のarrows M03は,楽天モバイル,UQ mobileとも,モックがあるだけで,デモ機すらない状態でした.店員曰く,デモ機も含めて,8月にならないと入荷しない見込み,とのこと.Yカメラは全店在庫あり,Bカメラもほぼ全店在庫ありなのに.これだから地方は不便なんですよ.
今日発売のarrows M03は,楽天モバイル,UQ mobileとも,モックがあるだけで,デモ機すらない状態でした.店員曰く,デモ機も含めて,8月にならないと入荷しない見込み,とのこと.Yカメラは全店在庫あり,Bカメラもほぼ全店在庫ありなのに.これだから地方は不便なんですよ.
今,関心があるスマホは?
今,関心があるスマホは何か?と聞かれれば,もちろん,日本初のAndroid OneことY!mobileの507SH,と,MIL規格準拠のSIMフリー端末のarrows M03,と答えます.
じゃあ,すぐ買うのかというと,まず,お財布と相談しなければなりませんし(笑),情報収集もしなければなりません.
じゃあ,すぐ買うのかというと,まず,お財布と相談しなければなりませんし(笑),情報収集もしなければなりません.
MVNO業界に関する記事
MVNOについて面白い記事がありましたので,紹介します.
LINEモバイルは脅威? イオンやOCN、BIGLOBE、mineoが語る
実際のイベントの内容は分かりませんが,記事の内容自体は,「LINEモバイル」の話よりも,MVNO業界全体の話の方が多くなっています.むしろ,LINEモバイルには,サービス内容よりも先に,認知度の壁があるのは,驚きでした.
LINEモバイルは脅威? イオンやOCN、BIGLOBE、mineoが語る
実際のイベントの内容は分かりませんが,記事の内容自体は,「LINEモバイル」の話よりも,MVNO業界全体の話の方が多くなっています.むしろ,LINEモバイルには,サービス内容よりも先に,認知度の壁があるのは,驚きでした.
2016年7月27日水曜日
ワイモバイルが2周年キャンペーンの大攻勢
ワイモバイルが8月1日から,2周年キャンペーンの大攻勢をかけてきます.色々なキャンペーンを実施しますが,その中でも気になったのが,2つあります.
イーモバイル歴が長い私としては,あまり実感が無かったのですが,ワイモバイルになって,2年が経過したのですね.
イーモバイル歴が長い私としては,あまり実感が無かったのですが,ワイモバイルになって,2年が経過したのですね.
格安SIMの競争 第2ラウンド?
イオンモバイル、月額1500円の「050かけ放題」
イオンモバイルの「050かけ放題」の中身は,OCNのIP電話の050 Plusだそうです.
「OCN モバイル ONE」、月額850円の「5分かけ放題オプション」
イオンモバイルの「050かけ放題」の中身は,OCNのIP電話の050 Plusだそうです.
2016年7月26日火曜日
SoftBankグループによる,英ARM社の買収について
久しぶりの,大量投稿です.
少し,前の話になります.色々なご意見があると思いますが,私は,SoftBankグループによる英ARM社の買収について,肯定的にとらえています.SoftBankグループの今後の出方にもよりますが,国民投票でEU離脱の方向が決まって以来,イギリスは不安定なように思えます.
少し,前の話になります.色々なご意見があると思いますが,私は,SoftBankグループによる英ARM社の買収について,肯定的にとらえています.SoftBankグループの今後の出方にもよりますが,国民投票でEU離脱の方向が決まって以来,イギリスは不安定なように思えます.
カワラヒワの親鳥が忙しそう(でも,可愛い)
近くの松林に,カワラヒワが巣を作っていたようです.
最近,特定の木に頻繁にカワラヒワが来ていたので,ちょっと時間をかけて観察したところ,2羽のカワラヒワが交代で枝の奥の方に入って行くのが見えました.
当然外から見えないようになっていましたが,巣があると考えて良いと思います.そして,親鳥が頻繁に出入りしていることから,雛がいることも間違いないと考えています.でなければ,こんな行動はとりませんからね.
最近,特定の木に頻繁にカワラヒワが来ていたので,ちょっと時間をかけて観察したところ,2羽のカワラヒワが交代で枝の奥の方に入って行くのが見えました.
当然外から見えないようになっていましたが,巣があると考えて良いと思います.そして,親鳥が頻繁に出入りしていることから,雛がいることも間違いないと考えています.でなければ,こんな行動はとりませんからね.
UQ mobileは,本当に攻める気があるのか?
約1ヶ月前の発表会で,「リアルタッチポイントで総攻撃に出ていきたい」と意気込んだそうですが,その後,増えた端末はiPhone 5s,arrows M03,DIGNO Lの3機種だけ.その上,arrows M03はarrows M02の後継,DIGNO LはKC-01の後継なので,事実上増えた機種は,iPhone 5sだけです.
2016年7月22日金曜日
iPhone SE+格安SIMは,本当に格安に使えると言い切れるのか?
※07/23 計算を色々と間違っていたので,修正しました.
※07/26 加筆しました.
ここでは,iPhone SEと格安SIMの組み合わせが,本当に格安で使えるのかを検討するために,iPhone 5sとiPhone SEを用いて比較したいと思います.公平を期すために,iPhone 5sの16GBモデルとiPhone SEの16GBモデルを新規に購入・契約し,25ヶ月使った場合の総額を計算・比較したいと思います.
iPhone 5sはUQ mobile版とY!mobile版,iPhone SEはSIMフリー版とします.
※07/26 加筆しました.
ここでは,iPhone SEと格安SIMの組み合わせが,本当に格安で使えるのかを検討するために,iPhone 5sとiPhone SEを用いて比較したいと思います.公平を期すために,iPhone 5sの16GBモデルとiPhone SEの16GBモデルを新規に購入・契約し,25ヶ月使った場合の総額を計算・比較したいと思います.
iPhone 5sはUQ mobile版とY!mobile版,iPhone SEはSIMフリー版とします.
2016年7月21日木曜日
iPhone 5sの端末代金+月額基本料の比較 (UQ vs Y!) Ver.0721
先日,UQ mobileとY!mobileとで,iPhone 5sの端末代金+月額基本料の比較をしましたが,UQ mobileのiPhone 5sの価格に対抗してか,Y!mobileのiPhone 5sの価格がいつの間にか改定されていたので,再度,比較したいと思います.
スズメの親子?が可愛い
昼食を食べに外に出たときのことです.
道路沿いの空き地でスズメの親子らしき2羽のスズメを見かけました.見た目で大きさが違うのが分かったので,親子で間違いないと思います.
親鳥が餌を見つけたらしく,口移しで与えようとしましたが,そのまま食べることができず,幼鳥は,餌を地面に一度落として,それを食べていました.
道路沿いの空き地でスズメの親子らしき2羽のスズメを見かけました.見た目で大きさが違うのが分かったので,親子で間違いないと思います.
親鳥が餌を見つけたらしく,口移しで与えようとしましたが,そのまま食べることができず,幼鳥は,餌を地面に一度落として,それを食べていました.
中国企業のコンソーシアムがOperaを買収
これは,Opera使いの私としては,非常に良くないニュースです.前々から,身売りの話はありましたが,よりにもよって,中国企業のコンソーシアムとは.
1企業でも嬉しくないのに,コンソーシアムとなると,まずさが何倍にもなります.様々な企業の思惑が入るわ,責任の所在とかがあいまいになりそうだわ,ろくなことになりそうもありません.
1企業でも嬉しくないのに,コンソーシアムとなると,まずさが何倍にもなります.様々な企業の思惑が入るわ,責任の所在とかがあいまいになりそうだわ,ろくなことになりそうもありません.
私がiPhoneを使うのは理に適っていた
先日の投稿で,私が使用しているクラウドサービスを紹介しました.
・カレンダー:Outlookカレンダー
・メール:Gmail
・オンラインメモ:Google Keep
・オンラインストレージ:Google Drive,OneDrive
見事までに,Microsoft系のサービスとGoogle系のサービスが混ざっています.
・カレンダー:Outlookカレンダー
・メール:Gmail
・オンラインメモ:Google Keep
・オンラインストレージ:Google Drive,OneDrive
見事までに,Microsoft系のサービスとGoogle系のサービスが混ざっています.
2016年7月20日水曜日
UQ mobile版のiPhone 5sのレビューを発見&ITmediaのレビューに異議あり
UQ mobile版のiPhone 5sレビューが早速,上がってきています.
MMSもテザリングも利用できる――UQ mobileの「iPhone 5s」を試す
SIMフリー版のiPhone+UQ MobileのSIMでは,テザリングができませんから,(mineoのAプランも同じ)それに比べると,テザリングができるのはメリットですね.
MMSもテザリングも利用できる――UQ mobileの「iPhone 5s」を試す
SIMフリー版のiPhone+UQ MobileのSIMでは,テザリングができませんから,(mineoのAプランも同じ)それに比べると,テザリングができるのはメリットですね.
2016年7月18日月曜日
スズメの水浴びとヒヨドリの水浴び
今日の夕方,何気なく,外にある水たまりを見ていると,スズメが1羽飛んできて,水浴びを始めました.大小2つの水たまりがあったのですが,そのスズメは,小さい方の水たまりの中を,移動しながら水浴びをしていました.さながら,大浴場を一人で占有している気分でしょうか.
2016年7月16日土曜日
今,お気に入りのお酒
今,一番のお気に入りのお酒は,サッポロビールが発売している,クリスタルベルグという発泡性リキュールです.
発泡酒でも,第3のビールでもありません.発泡性リキュールです.発泡酒も,第3のビールも,一度は飲んでは見たものの,美味しくなくて,それだったら多少高くてもビールの方がいいや,ということビールを飲んでいました.
発泡酒でも,第3のビールでもありません.発泡性リキュールです.発泡酒も,第3のビールも,一度は飲んでは見たものの,美味しくなくて,それだったら多少高くてもビールの方がいいや,ということビールを飲んでいました.
お勧めのMVNOは?
今お勧めのMVNOは?と聞かれたら,用途と予算にもよりますが,私なら “mineo” と答えます.
私自身が使っていたから良く分かりますが,サポートやサービスが充実していることに加えて,ユーザの声が届きやすい(ユーザの立場で考えている)というのも大きなメリットだと思います.
カッコウかホトトギスか
窓を開けていたら,外から,キョッキョッキョキョキョキョという鳥の大きな鳴き声がしてきました.
急いで,Nikon1 V2+超望遠レンズを持って,窓のところに行くと,近くの民家のテレビアンテナの上に,灰色の鳥が1羽,とまっていました.
急いで,Nikon1 V2+超望遠レンズを持って,窓のところに行くと,近くの民家のテレビアンテナの上に,灰色の鳥が1羽,とまっていました.
新しい縦型ショルダーバッグが良い感じ
先日,買い替えた縦型ショルダーバックですが,使っていて,かなり良い感じです.生地の質感や色がとても私好みで,持ち歩いていると,何となくうれしいです.
また,収納量は,今まで使っていたボディーバッグとは比べ物になりません.
また,収納量は,今まで使っていたボディーバッグとは比べ物になりません.
Windows 10を見直した→訂正:Windows 10は今のところWindows 8.1と大差がない
07/20 追記-----
久しぶりにWindows 8.1を触ったら,「Win」+s,「Win」+数字,「Win」+x,「Win」+pの4つが使えました.そういえば,少なくともWindows 8の時点で「Win」+xは使っていました.忘れていました.それに,「Win」+sって「Win」+qと同じじゃないですか.
増えたのは「Win」+aだけだし,追加で覚えたのは「Win」+数字と「Win」+aだけですか.
久しぶりにWindows 8.1を触ったら,「Win」+s,「Win」+数字,「Win」+x,「Win」+pの4つが使えました.そういえば,少なくともWindows 8の時点で「Win」+xは使っていました.忘れていました.それに,「Win」+sって「Win」+qと同じじゃないですか.
増えたのは「Win」+aだけだし,追加で覚えたのは「Win」+数字と「Win」+aだけですか.
2016年7月15日金曜日
イソヒヨドリの幼鳥が可愛い
何気なく外を見たら,物置の屋根の上に,ちょっと変わった色の野鳥が,ちょこんと止まっているのを見つけました.首回りから背中,羽根がブルーグレーで,お腹がオレンジです.くちばしは黒でした.
一瞬,アカハラかな?と思いましたが,アカハラの背中や羽根は茶色です.
Y!mobile と UQ mobile
※6/26の記事ですが,内容を少し更新しましたので,再投稿します.
利用年数が長い(今年で9年目)ということで,Y!mobile(旧イーモバイル)をよく使っていますし,Y!mobileについての投稿が多いですが,UQ mobile と Y!mobile って,色々と似ているブランドですよね.
・Y!mobileはSoftBankのサブブランドで,UQ mobile(UQコミュニケーションズ)はKDDI(au)のグループ会社.
・それぞれ,SoftBankとauの回線を優先的に使用しているためか,回線速度が速い.
・スマホ・SIM事業の他にモバイルルータ事業もやっている.
・似たような(というか,ほとんど同じ?)料金プラン.
利用年数が長い(今年で9年目)ということで,Y!mobile(旧イーモバイル)をよく使っていますし,Y!mobileについての投稿が多いですが,UQ mobile と Y!mobile って,色々と似ているブランドですよね.
・Y!mobileはSoftBankのサブブランドで,UQ mobile(UQコミュニケーションズ)はKDDI(au)のグループ会社.
・それぞれ,SoftBankとauの回線を優先的に使用しているためか,回線速度が速い.
・スマホ・SIM事業の他にモバイルルータ事業もやっている.
・似たような(というか,ほとんど同じ?)料金プラン.
Android Oneの発売前レビューに対するコメントについて
予想通り,多くの方が,Android One(507SH)には興味があるようでして,発売前の紹介やレビューには,色々なコメントが付きます.そして,どの記事のコメントでも必ずあるのが,“SIMフリー端末として出して欲しかった”というものです.
2016年7月13日水曜日
MVNOブランドの現状と今後について(半分は妄想です)
ちょっと,良いタイトルが見つからなかったのですが,
要は,MVNOブランドの現状を自分なりに整理し妄想(笑)しただけです.(つまりチラシの裏)
現在のMVNOブランドは,大きく3つに分かれると思います.
①SIMの販売を中心に,料金と回線速度で攻めるブランド
②SIMと端末のセットをネットで販売し,サービスの質で攻めるブランド
③SIMと端末のセットを店頭でも販売し,トータルサポートで攻めるブランド
要は,MVNOブランドの現状を自分なりに整理し妄想(笑)しただけです.(つまりチラシの裏)
現在のMVNOブランドは,大きく3つに分かれると思います.
①SIMの販売を中心に,料金と回線速度で攻めるブランド
②SIMと端末のセットをネットで販売し,サービスの質で攻めるブランド
③SIMと端末のセットを店頭でも販売し,トータルサポートで攻めるブランド
スマホで使っているクラウドサービス
先日はアプリの紹介をしましたが,今回はクラウドサービスの紹介をしたいと思います.
まず,カレンダー,これは,Outlookカレンダーを使っています.
Googleカレンダーではないんですね.以前から,PCでは,Outlookでスケジュール管理をしていたので,その延長線ということでOutlookカレンダーを使っています.PCではOutlookを使っているので,相性はばっちりです.
まず,カレンダー,これは,Outlookカレンダーを使っています.
Googleカレンダーではないんですね.以前から,PCでは,Outlookでスケジュール管理をしていたので,その延長線ということでOutlookカレンダーを使っています.PCではOutlookを使っているので,相性はばっちりです.
2016年7月12日火曜日
AQUOS U(507SHのベースモデル?)を触ってきました
K電機のUQ mobileのコーナーを見に行ったついでに,Android One(507SH)のベースになったらしい,AQUOS Uを触ってきました.(どっちが主目的かは怪しいですが)
iPhone 5sの端末代金+月額基本料の比較 (UQ vs Y!)
UQ mobileが7/15に発売するiPhone 5s(16GB)の価格&料金が発表されました.早速,Y!mobileのiPhone 5s(16GB)と比較したいと思います.金額は全て,税込です.
2016年7月11日月曜日
Android Oneに対する,IT mediaの記事に異議あり
Y!mobileのAndroid One「507SH」に触れて分かったことという記事で,「個性」が無いことを「マイナス」とし,ラインアップの構築を課題としています.しかし私は,その意見に異議があります.
普段使いのバッグを新調しました
外出時に必要なものが入っている,2年程前に買ったボディーバッグですが,少し手狭になってきたことと,ボディーバッグは背中と密着することから,汗かきの私としては,ちょっと使いにくく感じていたため,バッグを新調しました.
2016年7月10日日曜日
AvastがAVGを買収
Avastが使いにくくて,PCの一部とAndroidスマホでは,AVGを使い続けているのですが(どちらも有償版),今後,どうなるのでしょう.
無償ウイルス対策のAvastがAVGを買収へ。買収額は13億米ドル
AvastがAVG買収、4億ユーザーの巨大ウイルス対策企業に
無償ウイルス対策のAvastがAVGを買収へ。買収額は13億米ドル
AvastがAVG買収、4億ユーザーの巨大ウイルス対策企業に
2016年7月9日土曜日
最近のお気に入りのおやつ
カルビーのベジップス(3種類をローテーション)と,森永牛乳(200mlの常温保存可能品)です.あまり健康的ではない生活を送っている私ですが,最近は,少しだけ,健康に気をつかっています.
Android One(507SH)の魅力
Android One(507SH)の主な魅力は,
・“常に最新のGoogle体験を”受けられる
・高価でない(1~2万円ぐらいらしい)
・Y!mobileというブランド(サービスの品質など)
の3点にあると思います.
・“常に最新のGoogle体験を”受けられる
・高価でない(1~2万円ぐらいらしい)
・Y!mobileというブランド(サービスの品質など)
の3点にあると思います.
iOSで使っている(便利な?)アプリをちょっと紹介
私が普段,どんなアプリを使っているのか,ちょっとだけ紹介します.
まず,日本語変換,これは,iOSデフォルトのものを使っています.本当はATOKを使いたいのだけど,試用版が無いため,使用感が分からないし,iOSデフォルトでも,大きな支障は出ていないので.ちなみに,私はフリック入力が使えません.
まず,日本語変換,これは,iOSデフォルトのものを使っています.本当はATOKを使いたいのだけど,試用版が無いため,使用感が分からないし,iOSデフォルトでも,大きな支障は出ていないので.ちなみに,私はフリック入力が使えません.
2016年7月8日金曜日
Bloggerに乗り換えて良かったこと
gooブログからBloggerに乗り換えて,まだ日が浅いですが,
それでも,色々と利点を感じています.
まずは,無料でも広告がでないことです.
私自身はブラウザで広告をブロックしていたから,
余り気づきませんでしたが,
gooブログの広告って結構鬱陶しいものですね.
次に,1つのアカウントで複数のブログを公開できることです.
gooブログは1アカウントに付き1個のブログしか作成できませんでしたが,
Bloggerは1アカウントに付き100個のブログが作成できます(笑).
今のところ,このブログを含めて2つのブログを立ち上げています.
メールで投稿できるのは便利ですね.
専用アプリは確かに便利ですが,
それがインストールされたスマホやタブレットが必要です.
メールなら,iモードケータイからだって投稿できます.
出先で思いついたことを,とっさに投稿なんてこともできます.
他にも,複数のブログを,概ね一限的に管理出来ることも良いですね.
一応,それぞれ独立したブログなので,
細かい設定は,当然,各個に行わなければなりませんが,
その切り替えが,そんなに苦痛ではありません.
欠点としては,用意されているテンプレートが少ないことぐらいですが,
あまり気にしていません.
それでも,色々と利点を感じています.
まずは,無料でも広告がでないことです.
私自身はブラウザで広告をブロックしていたから,
余り気づきませんでしたが,
gooブログの広告って結構鬱陶しいものですね.
次に,1つのアカウントで複数のブログを公開できることです.
gooブログは1アカウントに付き1個のブログしか作成できませんでしたが,
Bloggerは1アカウントに付き100個のブログが作成できます(笑).
今のところ,このブログを含めて2つのブログを立ち上げています.
メールで投稿できるのは便利ですね.
専用アプリは確かに便利ですが,
それがインストールされたスマホやタブレットが必要です.
メールなら,iモードケータイからだって投稿できます.
出先で思いついたことを,とっさに投稿なんてこともできます.
他にも,複数のブログを,概ね一限的に管理出来ることも良いですね.
一応,それぞれ独立したブログなので,
細かい設定は,当然,各個に行わなければなりませんが,
その切り替えが,そんなに苦痛ではありません.
欠点としては,用意されているテンプレートが少ないことぐらいですが,
あまり気にしていません.
iPadからBloggerに投稿する方法
davinci noteというアプリが使えそうなので、
少し試してみたいと思います。
アプリといっても、
Bloggerのメール投稿機能を利用しているだけなので、
既存の記事を編集することは出来ないですね。
そこは、汎用アプリということで、諦めるしかないですね。
ただ、写真を貼り付けることが出来るので、
普通にメールで投稿するよりは、便利そうです。
サンプルを見ると、写真を多用した記事の投稿に、
威力を発揮しそうです。
少し試してみたいと思います。
アプリといっても、
Bloggerのメール投稿機能を利用しているだけなので、
既存の記事を編集することは出来ないですね。
そこは、汎用アプリということで、諦めるしかないですね。
ただ、写真を貼り付けることが出来るので、
普通にメールで投稿するよりは、便利そうです。
サンプルを見ると、写真を多用した記事の投稿に、
威力を発揮しそうです。
ワイモバイルのSIMフリースマホカタログ
正確には,「SIMフリースマートフォンセレクトカタログ」です.2016春に続き,2016夏が登場していました.
こういうカタログを作って,量販店で配布していることに,自社端末だけにこだわらず,SIMフリー端末とセットでワイモバイルSIMを積極的に売り込もうとする姿勢が見えて,良いと思います.少なくとも,イーモバイルには,この姿勢はありませんでした.
こういうカタログを作って,量販店で配布していることに,自社端末だけにこだわらず,SIMフリー端末とセットでワイモバイルSIMを積極的に売り込もうとする姿勢が見えて,良いと思います.少なくとも,イーモバイルには,この姿勢はありませんでした.
Android Oneの試算(別名,皮算用)
Android One(507SH)の価格がまだ発表されていませんが,実質負担額は1~2万円程度になる見込みのようなので,それをもとに,一ヶ月あたりの支払額を見積もってみます.
とりあえず,新規の実質負担額を¥19,800(税込¥21,384)と仮定すると,本体代金は,24回払いで¥891になります(安いなぁ).
ワイモバイルから国内初のAndroid Oneが発表
※最初に投稿した後,色々と加筆しましたので,再投稿しました.
ワイモバイル、「Android One」ブランドのシャープ製「507SH」
ワイモバイル、「Android One」ブランドのシャープ製「507SH」
7/5のニュースですが,とうとう,国内でAndroid Oneは発売されることになりました.ワイモバイルユーザで,新しもの好きとしては,気になりますね.
2016年7月7日木曜日
郵便局でSIMフリースマホを販売
郵便局で格安スマホ販売、IIJが8月から
面白い試みだと思いますが,いくつかコメントします.
まず,申込書を郵便局の店頭に置くことはできないのでしょうか.カタログを見て,申込書を取り寄せて,申込書を記載して,申込書を送付.すると,スマホが届く,というのが回りくどく感じます.
面白い試みだと思いますが,いくつかコメントします.
まず,申込書を郵便局の店頭に置くことはできないのでしょうか.カタログを見て,申込書を取り寄せて,申込書を記載して,申込書を送付.すると,スマホが届く,というのが回りくどく感じます.
Priorri3 LTEを買ってしまった
FREETELのPriori3 LTEをうっかり(笑)買ってしまいました.先月,今月と,おもちゃを買っていなかったために,フラストレーションがたまっていたのも事実ですし,もののはずみで,Battery Wi-Fi MF855を契約してしまったのも事実です.そのため,「ちょっとだけ障害に強いスマホを安く作る方法 その2」を実践できる環境が整ってしまいました.
2016年7月6日水曜日
スマホの液晶サイズ
スマホは液晶が大きい方が見やすいのは,自明です.ただし,特にAndroidスマホで気を付けたいのが,3つのナビゲーションキー(戻る・ホーム・タスク)をどのように実現しているかです.
ナビゲーションキーの実現方法には2種類あり,液晶の中に表示する方法と液晶の外に物理的に(タッチセンサーキーとして)用意する方法があります.
ナビゲーションキーの実現方法には2種類あり,液晶の中に表示する方法と液晶の外に物理的に(タッチセンサーキーとして)用意する方法があります.
ちょっとだけ障害に強いスマホを安く作る方法 その2
今回は前回と趣向を少し変えて,今現在,ガラケー等を持っている家族に,データ通信&SMS専用のサブ機として持たせることを目的とします.そのため,月額費用を抑えることが重要となります.
前提条件として,自分がワイモバイルの端末(スマホ,PocketWiFiなど)を持っていることとします.これが一番の難関です.
前提条件として,自分がワイモバイルの端末(スマホ,PocketWiFiなど)を持っていることとします.これが一番の難関です.
2016年7月5日火曜日
ちょっとだけ障害に強いスマホを安く作る方法
障害に強いとか言っていますが,ぶっちゃけると,1台のスマホで2つのキャリアのSIMを挿しておけば,どちらかに障害が起きて一時的に使えなくなっても,もう一方で通信・通話ができるのではないかというだけの話です.
あくまでもサブ機を想定しているので,なるべく安く済ませたいと思います.
あくまでもサブ機を想定しているので,なるべく安く済ませたいと思います.
2016年7月1日金曜日
スズメがやっぱり可愛い
今朝見たスズメは,シジミチョウを追いかけていました.食べるつもりなのか,ただ,遊んでいただけなのかは,分かりませんが,体の大きさが圧倒的に違うため,当然,小回りが全然違います.
シジミチョウの方が,明らかに回転半径が小さく,更に風であおられて不規則な動きをしているのに,それに,何とか追い付こうとしているスズメを見ていて,なんだか微笑ましくなってきました.
さすがに途中で,無理だと気付いたのか,それとも疲れたのか,地面に降りて,チョンチョンチョン,と草むらの中に隠れていきました.
シジミチョウの方が,明らかに回転半径が小さく,更に風であおられて不規則な動きをしているのに,それに,何とか追い付こうとしているスズメを見ていて,なんだか微笑ましくなってきました.
さすがに途中で,無理だと気付いたのか,それとも疲れたのか,地面に降りて,チョンチョンチョン,と草むらの中に隠れていきました.
2016年6月30日木曜日
楽天モバイルが仕掛けてきた
UQ mobileのニュースと,投稿する日にちが前後してしまいましたが,(というか,iPhone 5sの衝撃で気づかなかっただけですが)案の定というか,楽天モバイルが仕掛けてきましたね.
端末がプラン(S,M,L)で固定されていますが,だからこそできる,なかなか面白い取り組みだと思います.
端末がプラン(S,M,L)で固定されていますが,だからこそできる,なかなか面白い取り組みだと思います.
2016年6月29日水曜日
UQ mobileからiPhone 5sが登場
UQ mobileがiPhone 5sを取り扱うそうです.ただし,ROMの容量は16GBのみ.auの在庫処分でしょうか.
UQ mobile、iPhone 5sを7月15日より販売開始
確かに,iPhone 5sは良い機種なので,今でも十分通用すると思いますし,実際に使っていますが,Y! mobileの後追いみたいで,ちょっと残念な感じです.
UQ mobile、iPhone 5sを7月15日より販売開始
確かに,iPhone 5sは良い機種なので,今でも十分通用すると思いますし,実際に使っていますが,Y! mobileの後追いみたいで,ちょっと残念な感じです.
野鳥の写真が撮れない
野鳥の写真がなかなか撮れません.野鳥がいないわけではないですし,撮影時間が全くないわけでもありません.樹に葉が茂っているため,鳥が安全のためにその中に居て鳴くものですから,鳴き声がする方向や樹が分かっても,写真が撮れるような場所には簡単には出てきてくれません.
中国はやる気満々みたいですよ
政治的な発言を伴う記事はこのブログに合わないと思いましたので,別のブログに移しました.
簡単に探せると思うので,興味がある方はどうぞ.
houdai51.blogspot.jp
簡単に探せると思うので,興味がある方はどうぞ.
houdai51.blogspot.jp
iOSのメールアプリを変更
iOS(iPhone 5s,iPad mini2)のメールアプリをCloudMagicからSparkに変更しました.
もともとAndroid端末を使っていた私は,メールアプリとしてAquaMailというものを使っていました.UIが美しく,使い易かったこともあり,課金してまで使っていたほどです.
もともとAndroid端末を使っていた私は,メールアプリとしてAquaMailというものを使っていました.UIが美しく,使い易かったこともあり,課金してまで使っていたほどです.
2016年6月27日月曜日
gooブログから引っ越し
頻発するDNSエラーが面倒になって,
gooブログから引っ越すことにしました.
旧ブログはこちらになります.
http://blog.goo.ne.jp/napolin51/
gooブログから記事のエクスポートができなかったのですが
(有料会員ならできるらしい),
幸いにも,今年度の記事は全てテキストのみで,
件数も少なかったため,手動で移行しました.
昨年以前の投稿はgooブログに残したままにしています.
iOS用アプリが無いのが難点ですが,
短い記事ならブラウザから投稿しても,そんなに苦ではないので,
なんとかなるでしょう.
メールでも投稿できるようですし.
なにより,広告が出ないのが良いですね.
gooブログから引っ越すことにしました.
旧ブログはこちらになります.
http://blog.goo.ne.jp/napolin51/
gooブログから記事のエクスポートができなかったのですが
(有料会員ならできるらしい),
幸いにも,今年度の記事は全てテキストのみで,
件数も少なかったため,手動で移行しました.
昨年以前の投稿はgooブログに残したままにしています.
iOS用アプリが無いのが難点ですが,
短い記事ならブラウザから投稿しても,そんなに苦ではないので,
なんとかなるでしょう.
メールでも投稿できるようですし.
なにより,広告が出ないのが良いですね.
gooブログが不安定につき
せっかく,Googleアカウントを持っているので,こちらでも,ブログを始めてみることにしました.
今のところメインのブログは,gooブログなのですが,DNSエラーを吐きまくりなので,もしかしたら,
こちらに乗り換えるかもしれません.
乗り換えるとしたとき,今までの記事をどうしましょうか.
一部(今年度分)だけでも良いので,こちらに,インポート出来れば良いのですが.
今のところメインのブログは,gooブログなのですが,DNSエラーを吐きまくりなので,もしかしたら,
こちらに乗り換えるかもしれません.
乗り換えるとしたとき,今までの記事をどうしましょうか.
一部(今年度分)だけでも良いので,こちらに,インポート出来れば良いのですが.
今朝はgooブログのDNSエラーが多い
編集画面にログインしようとして,DNSエラー.
投稿しようとして,DNSエラー.
タブレットアプリはログインできない.
OCNブログからの引っ越し先だったから使っていますが,
こう頻繁にDNSエラーを出されると,さすがにイラっとします.
無料だから,あまり強く文句は言えませんが,
本気で,別のブログへの引っ越しを考えたくなります.
これだけ不安定だと,課金してまで使いたくないですし.
最初は,私が使っているネットワークの問題かと思ったのですが,
他のサイトが普通に見られる以上,
gooブログに問題がある可能性の方が高いわけで.
でも,ポケットWi-Fiからだと問題なく編集・投稿ができるので,
やっぱり,自宅のネットワークの問題かなぁ.
投稿しようとして,DNSエラー.
タブレットアプリはログインできない.
OCNブログからの引っ越し先だったから使っていますが,
こう頻繁にDNSエラーを出されると,さすがにイラっとします.
無料だから,あまり強く文句は言えませんが,
本気で,別のブログへの引っ越しを考えたくなります.
これだけ不安定だと,課金してまで使いたくないですし.
最初は,私が使っているネットワークの問題かと思ったのですが,
他のサイトが普通に見られる以上,
gooブログに問題がある可能性の方が高いわけで.
でも,ポケットWi-Fiからだと問題なく編集・投稿ができるので,
やっぱり,自宅のネットワークの問題かなぁ.
2016年6月25日土曜日
ケータイ用ヘッドセット
iモードケータイをP-01Hに機種変更してから,1ヶ月強がたちました.
前の機種(N-03D)との細かい違いに多少戸惑いを感じながらも,
ほとんど問題なく使えています.
今回の機種で特に良かったのが,Bluetooth機能の搭載です.
これにより,ワイヤレスヘッドセットを使ったハンズフリー通話が可能です.
実は,前の機種では有線のヘッドセットを使っていて,ヘッドセットの便利さを十分体感してました.
ただ,便利な一方で,有線が煩わしく感じることがしばしばありました.
今回無線となったことで,それが改善され,利便性が一気に向上しました.
ヘッドセットは,2機種続けてプラントロニクス製のものを使っています.
ヘッドセットといえばプラントロニクス,というのが私の頭の中にあります.
N-03Dで使用していたものはMX153というもので,現在では販売が終了しています.
N-03Dの前に使っていた機種(F703i)でも使っていました.
マイク・スピーカの性能はもちろん優秀だったのですが,
それ以上に,耳たぶを挟み込むフレックスグリップが秀逸でした.
今回新たに購入したものは,VOYAGER LEGENDです.
マイク・スピーカの性能は心配していませんでしたので,
装着感・装着のしやすさを最優先に選びました.
ホームページの写真を見ながら,機種のあたりを付け,
Yカメラで実際に装着してみて購入しました.
MX153と比べると,バッテリを内蔵している分,重くなっているはずなのですが,
それが気にならないほど快適です.設計が上手いのでしょうね.
前の機種(N-03D)との細かい違いに多少戸惑いを感じながらも,
ほとんど問題なく使えています.
今回の機種で特に良かったのが,Bluetooth機能の搭載です.
これにより,ワイヤレスヘッドセットを使ったハンズフリー通話が可能です.
実は,前の機種では有線のヘッドセットを使っていて,ヘッドセットの便利さを十分体感してました.
ただ,便利な一方で,有線が煩わしく感じることがしばしばありました.
今回無線となったことで,それが改善され,利便性が一気に向上しました.
ヘッドセットは,2機種続けてプラントロニクス製のものを使っています.
ヘッドセットといえばプラントロニクス,というのが私の頭の中にあります.
N-03Dで使用していたものはMX153というもので,現在では販売が終了しています.
N-03Dの前に使っていた機種(F703i)でも使っていました.
マイク・スピーカの性能はもちろん優秀だったのですが,
それ以上に,耳たぶを挟み込むフレックスグリップが秀逸でした.
今回新たに購入したものは,VOYAGER LEGENDです.
マイク・スピーカの性能は心配していませんでしたので,
装着感・装着のしやすさを最優先に選びました.
ホームページの写真を見ながら,機種のあたりを付け,
Yカメラで実際に装着してみて購入しました.
MX153と比べると,バッテリを内蔵している分,重くなっているはずなのですが,
それが気にならないほど快適です.設計が上手いのでしょうね.
2016年6月23日木曜日
ワイモバイルのUSIMが使えるSIMフリースマホ&ファブレット
ちょっとした好奇心で,
ワイモバイルのUSIMが使えるSIMフリー端末を調べてきました.
ワイモバイルもそのようなニーズがあることを分かっていてか,
(でなければSIM単体での販売なんかしませんよね)
専用のカタログを用意していますが,
デモ機の使用感などを含めて,自分なりにまとめておこうと思います.
といっても,実際に触れた機種が少ないので,どれほど役に立つかは不明です.
それから,あくまでも,私の使い方における感想等なので,
ゲームは一切想定していません.
まず,小型・軽量なスマホなら,FREETELのPriori3 LTEしかないでしょう.
4.5型液晶・質量120gの本機は,
触った瞬間に,小さい!軽い!というのが実感できました.
大きさは,ケースを付けたiPhone 5sと,ほとんど同じでした.
CPUが少し非力なこと,RAMが1GBしかないこと,
それらが原因なのか起動が遅いことなどが気になりましたが,
小型・軽量で,安いこと(1万3千円台)を考えると,妥協できるかと思います.
タッチパネルの評判があまり良くない本機ですが,
私が触った短い時間では,気になりませんでした.
ROMは8GBですが,価格とマシンパワーを考えれば,必要十分だと思います.
ちなみに,CPUはMediaTek製MT6735Mで,4コア1GHzのCoretex-A53です.
次に,現在主流の5型液晶のスマホを見てみると,
ASUSのZenFone Max(正確には5.5型)が気に入りました.
作りが手堅いZenFoneシリーズですが,
Maxは他のZenFoneシリーズと比べて,バッテリが圧倒的に大容量です.
そのため,長い稼働時間やリバースチャージ機能などが実現できるのですが,
(もちろん,その分重くなっています)
もう一つ気に入ったのは,背面のデザインです.
他のZenFoneシリーズは,手のひらにフィットするよう,
丸みを帯びた背面デザインになっているものが多いのですが,私はこれが苦手です.
しかし,Maxは大容量バッテリを搭載しているためか,
丸みがゆるやかな背面デザインとなっており,私の手にはこちらの方がフィットしました.
特にブラックの方は,背面がラバーコーティングの様になっており,
滑りづらくなっていたのが,好印象でした.
それから,タッチスイッチが画面外にあるため,5.5型の液晶をフルに使えるのも,
好印象でした.
ASUSのスマホ&タブレットはATOKが標準で入っているのも良いです.
CPUは4コア1.2GHzのSnapdragon 410(Cortex-A53の模様),RAMは2GBです.
なお,ZenFone MaxはAndroid 6.0へのアップデートが予定されています.
最後にファブレットです.
先日,家族用に選んだASUSのZenPad 7.0(Z370KL)はもちろん良いのですが,
ヤマダ電機(正確にはLenovo製)のEveryPadⅢも以外と悪くないと感じました.
対応周波数帯が,LTEは2.1GHzと1.8GHzと900MHz,
3Gは2.1GHzと900MHzという,ちょっと変わった機種です.
Lenovo製のSIMフリー端末なのに,ワイモバイルのUSIMで使う為のような機種です.
docomo系の格安SIMでは,周波数帯が十分に使えません(特に900MHz帯).
OSはほとんど素のままだと思いましたので,
ハードウェアに合わせた調整が十分になされていない可能性がありますが,
マシンパワーが十分にあるため,特にストレスは感じませんでした.
CPUは8コア1.5GHzのSnapdragon 615(Coretex-A53の模様),RAMは2GBです.
ソフトウェアの調整不足をハードウェアの性能でカバーしている感じでしょうか.
ASUSのZ370KLとは逆ですね.
価格については,ほぼ同じ仕様のHuawei製MediaPad T2 7.0 Proより,
約1万円高いですが,ヤマダ電機の2年間保証&専用コールセンターを考えると,
悪くない価格だと思います.
スマホやタブレットに慣れた人にはこれらは不要でしょうから,割高に感じますが,
保証とサポートがあると,初心者に勧めやすいと思います.
ワイモバイルのUSIMが使えるSIMフリー端末を調べてきました.
ワイモバイルもそのようなニーズがあることを分かっていてか,
(でなければSIM単体での販売なんかしませんよね)
専用のカタログを用意していますが,
デモ機の使用感などを含めて,自分なりにまとめておこうと思います.
といっても,実際に触れた機種が少ないので,どれほど役に立つかは不明です.
それから,あくまでも,私の使い方における感想等なので,
ゲームは一切想定していません.
まず,小型・軽量なスマホなら,FREETELのPriori3 LTEしかないでしょう.
4.5型液晶・質量120gの本機は,
触った瞬間に,小さい!軽い!というのが実感できました.
大きさは,ケースを付けたiPhone 5sと,ほとんど同じでした.
CPUが少し非力なこと,RAMが1GBしかないこと,
それらが原因なのか起動が遅いことなどが気になりましたが,
小型・軽量で,安いこと(1万3千円台)を考えると,妥協できるかと思います.
タッチパネルの評判があまり良くない本機ですが,
私が触った短い時間では,気になりませんでした.
ROMは8GBですが,価格とマシンパワーを考えれば,必要十分だと思います.
ちなみに,CPUはMediaTek製MT6735Mで,4コア1GHzのCoretex-A53です.
次に,現在主流の5型液晶のスマホを見てみると,
ASUSのZenFone Max(正確には5.5型)が気に入りました.
作りが手堅いZenFoneシリーズですが,
Maxは他のZenFoneシリーズと比べて,バッテリが圧倒的に大容量です.
そのため,長い稼働時間やリバースチャージ機能などが実現できるのですが,
(もちろん,その分重くなっています)
もう一つ気に入ったのは,背面のデザインです.
他のZenFoneシリーズは,手のひらにフィットするよう,
丸みを帯びた背面デザインになっているものが多いのですが,私はこれが苦手です.
しかし,Maxは大容量バッテリを搭載しているためか,
丸みがゆるやかな背面デザインとなっており,私の手にはこちらの方がフィットしました.
特にブラックの方は,背面がラバーコーティングの様になっており,
滑りづらくなっていたのが,好印象でした.
それから,タッチスイッチが画面外にあるため,5.5型の液晶をフルに使えるのも,
好印象でした.
ASUSのスマホ&タブレットはATOKが標準で入っているのも良いです.
CPUは4コア1.2GHzのSnapdragon 410(Cortex-A53の模様),RAMは2GBです.
なお,ZenFone MaxはAndroid 6.0へのアップデートが予定されています.
最後にファブレットです.
先日,家族用に選んだASUSのZenPad 7.0(Z370KL)はもちろん良いのですが,
ヤマダ電機(正確にはLenovo製)のEveryPadⅢも以外と悪くないと感じました.
対応周波数帯が,LTEは2.1GHzと1.8GHzと900MHz,
3Gは2.1GHzと900MHzという,ちょっと変わった機種です.
Lenovo製のSIMフリー端末なのに,ワイモバイルのUSIMで使う為のような機種です.
docomo系の格安SIMでは,周波数帯が十分に使えません(特に900MHz帯).
OSはほとんど素のままだと思いましたので,
ハードウェアに合わせた調整が十分になされていない可能性がありますが,
マシンパワーが十分にあるため,特にストレスは感じませんでした.
CPUは8コア1.5GHzのSnapdragon 615(Coretex-A53の模様),RAMは2GBです.
ソフトウェアの調整不足をハードウェアの性能でカバーしている感じでしょうか.
ASUSのZ370KLとは逆ですね.
価格については,ほぼ同じ仕様のHuawei製MediaPad T2 7.0 Proより,
約1万円高いですが,ヤマダ電機の2年間保証&専用コールセンターを考えると,
悪くない価格だと思います.
スマホやタブレットに慣れた人にはこれらは不要でしょうから,割高に感じますが,
保証とサポートがあると,初心者に勧めやすいと思います.
2016年6月20日月曜日
Windows 10にアップグレードしたくない
Windows 10への無償アップグレードの期限が07/28と,残り1ヶ月強に迫ってきています.
複数台あるパソコンのうち1台をWindows 10にアップグレードみたのですが,
私にとっては,Windows 8.1の方が,ずっと使いやすいので,正直,アップグレードしたくないです.
Windows 10は,何というか,中途半端な気がします.
Windows 7とWindows 8.1の良いとこどりがうたい文句だったと思いますが,
私にとっては,悪いとこどりをしたのではないかと思うことがあるぐらいです.
Windows 8は,Windows 7と比べてOSの起動が速くなりましたし,
ショートカットキーを少し覚えれば,かなり使いやすいOSです.
そのため,Windows 7からWindows 8へは,かなり早く移行しました.
画面の隅や四辺にも意味があって,便利だと思います.
Windows 8.1になって,UIが改良されて,更に使いやすくなりました.
微妙な点もいくつかありましたが(設定画面が2種類あることなど),
あまり気になりませんでした.
一方,Windows 10には,そのようなメリットが感じられません.
Windows 8.1で気になっていた点が,改善されるどころか,改悪された気分です.
特に,スタートメニューの使いにくさは最悪ですね.
Windows ライフサイクルのファクト シートによると,
Windows 8.1は,メインストリーム サポート終了が2018/01/09,
延長サポート終了が2023/01/10,
Windows 10は,メインストリーム サポート終了が2020/10/13,
延長サポート終了が2025/10/14です.
新しいPCにWindows 10が入ってくるのは仕方がないとして,
今,Windows 8.1が入っているパソコンはアップグレードせず,
そのままにしようかと思っています.
どうせ,延長サポートが終了するまで,ハードウェアの方がもたないですし.
複数台あるパソコンのうち1台をWindows 10にアップグレードみたのですが,
私にとっては,Windows 8.1の方が,ずっと使いやすいので,正直,アップグレードしたくないです.
Windows 10は,何というか,中途半端な気がします.
Windows 7とWindows 8.1の良いとこどりがうたい文句だったと思いますが,
私にとっては,悪いとこどりをしたのではないかと思うことがあるぐらいです.
Windows 8は,Windows 7と比べてOSの起動が速くなりましたし,
ショートカットキーを少し覚えれば,かなり使いやすいOSです.
そのため,Windows 7からWindows 8へは,かなり早く移行しました.
画面の隅や四辺にも意味があって,便利だと思います.
Windows 8.1になって,UIが改良されて,更に使いやすくなりました.
微妙な点もいくつかありましたが(設定画面が2種類あることなど),
あまり気になりませんでした.
一方,Windows 10には,そのようなメリットが感じられません.
Windows 8.1で気になっていた点が,改善されるどころか,改悪された気分です.
特に,スタートメニューの使いにくさは最悪ですね.
Windows ライフサイクルのファクト シートによると,
Windows 8.1は,メインストリーム サポート終了が2018/01/09,
延長サポート終了が2023/01/10,
Windows 10は,メインストリーム サポート終了が2020/10/13,
延長サポート終了が2025/10/14です.
新しいPCにWindows 10が入ってくるのは仕方がないとして,
今,Windows 8.1が入っているパソコンはアップグレードせず,
そのままにしようかと思っています.
どうせ,延長サポートが終了するまで,ハードウェアの方がもたないですし.
液晶が4インチ以下のSIMフリースマホのその後
私の手元には,液晶が4インチ以下のSIMフリースマホが4台あります.
・Polaroid pigu
・geanee FXC-35
・covia FLEAZ F4s+
・covia FLEAZ POP
しかし,今現在,全ての機種が稼働していません.
原因は簡単で,メインのスマホをiPhone 5sにしたためです.
大きさが同じぐらいで性能が圧倒的に上の機種ですので,
わざわざ,これらを使う必要が無くなってしまいました.
この中で一番稼働したのはFXC-35です.
残りの3台は大して動かしませんでした.
動かせませんでした,の方がより正しい表現かもしれません.
FXC-35は低性能ではあるものの,機能の"ムラ"というか"隙"が少なく,
わりと安心して使えたのですが,
他の3台は,"ムラ"が大きかったり,微妙な不具合があったりと,
私には使いにくい機種でした.
一番残念だったのは,FLEAZ POPです.
4インチIPSマルチタッチ液晶,LTE対応,Snapdragon搭載と,
かなり期待が持てる機種だったのですが,
いざ使ってみると,バッテリーの持ちが予想以上に悪く,気付いたら0%ということもよくありました.
アプリを操作(というか画面の操作)してみると,見る見るバッテリ残量が減っていきます.
どうも,CPUの電源管理が上手くいっていないようです.
(CPU-Zで見ると,コアが全て動いているか,全てが停止しているかのどちらか)
その上,0%の状態から充電を始めると,挙動不審になることがあるというオマケ付きでした.
ちなみにF4s+は突然,再起動します.
coviaのスマホって電源周りの設計か実装が上手くないのですかね.
電源以外は比較的まともだったのですが,
電源の出来の悪さが全体の足を引っ張っている印象です.
ある意味,FXC-35の対極のような機種でした.
結局,iPhone 5sを使い始めるまで,FXC-35を使い続けていました.
3.5インチ液晶のため,手への収まりが一番良かったのも,
使い続けた理由の一つかもしれません.
今だと,coviaのFLEAZ NEO(Aubeeのelm.)も該当機種ですが,
今更感があり,LTE非対応ということもあるので,購入意欲が湧きません.
・Polaroid pigu
・geanee FXC-35
・covia FLEAZ F4s+
・covia FLEAZ POP
しかし,今現在,全ての機種が稼働していません.
原因は簡単で,メインのスマホをiPhone 5sにしたためです.
大きさが同じぐらいで性能が圧倒的に上の機種ですので,
わざわざ,これらを使う必要が無くなってしまいました.
この中で一番稼働したのはFXC-35です.
残りの3台は大して動かしませんでした.
動かせませんでした,の方がより正しい表現かもしれません.
FXC-35は低性能ではあるものの,機能の"ムラ"というか"隙"が少なく,
わりと安心して使えたのですが,
他の3台は,"ムラ"が大きかったり,微妙な不具合があったりと,
私には使いにくい機種でした.
一番残念だったのは,FLEAZ POPです.
4インチIPSマルチタッチ液晶,LTE対応,Snapdragon搭載と,
かなり期待が持てる機種だったのですが,
いざ使ってみると,バッテリーの持ちが予想以上に悪く,気付いたら0%ということもよくありました.
アプリを操作(というか画面の操作)してみると,見る見るバッテリ残量が減っていきます.
どうも,CPUの電源管理が上手くいっていないようです.
(CPU-Zで見ると,コアが全て動いているか,全てが停止しているかのどちらか)
その上,0%の状態から充電を始めると,挙動不審になることがあるというオマケ付きでした.
ちなみにF4s+は突然,再起動します.
coviaのスマホって電源周りの設計か実装が上手くないのですかね.
電源以外は比較的まともだったのですが,
電源の出来の悪さが全体の足を引っ張っている印象です.
ある意味,FXC-35の対極のような機種でした.
結局,iPhone 5sを使い始めるまで,FXC-35を使い続けていました.
3.5インチ液晶のため,手への収まりが一番良かったのも,
使い続けた理由の一つかもしれません.
今だと,coviaのFLEAZ NEO(Aubeeのelm.)も該当機種ですが,
今更感があり,LTE非対応ということもあるので,購入意欲が湧きません.
2016年6月19日日曜日
gooブログがDNSエラーで繋がらなかった件
SoftBank Airを導入した前後辺りから,PCのブラウザ,タブレットのアプリ共に,
gooブログを閲覧・投稿しようとすると,DNSエラーで繋がらなくなるという症状が頻発していました.
試しにスマホや401HWでテザリングしてみると,問題なく繋がるので,
これは,回線かうちのネットワークのどちらかに問題があるだろう,と考えました.
うちのネットワークは,
SoftBank Air端末 →無線→ 中継機 →無線→ クライアント
となっています.
これはGL04Pや305ZTが主回線の時からの構成です.
SoftBank AirにしろGL04Pにしろ305ZTにしろ,
建物の都合で窓際に置かねばならず,
家全体に安定した電波を飛ばすには,どうしても中継機が必要でした.
さて,DNSエラーを解消するには,
ルータにDNSサーバを登録するのが一番手っ取り早いと思いましたので,
SoftBank Air端末にログインしてみましたが,
非常にあっさりとした設定画面で,
DNSサーバを登録するような箇所はありませんでした.
次に中継機にログインしてみると,
幸いにもネットワーク構成を設定する箇所がありましたので,
DNSサーバとして,Google Public DNSの8.8.8.8を追加してみました.
改めて,gooブログに繋いでみると,PCの方は快適に使えるようになりましたが,
タブレットアプリの方は,依然ダメです.
以前はDNSサーバを特別に設定しなくても問題無かったのですが,
やはりSoftBank Air端末もしくは回線が原因なのでしょうか.
追伸
6/19 19:30現在,タブレットのアプリから
gooブログを閲覧・投稿できるようになっています.
gooブログの方でもシステムに色々と変更を加えているようで,
繋がったり,繋がらなかったりするのは,その影響かもしれません.
6/19 20:30現在,アプリから投稿できず,閲覧は可能.ブログ,変えちゃおうかな.
6/19 21:30現在,アプリから投稿・閲覧可能.訳が分からん.
6/19 20:40現在,PCのブラウザから投稿しようとしたらDNSエラー.どうゆうこっちゃ.
gooブログを閲覧・投稿しようとすると,DNSエラーで繋がらなくなるという症状が頻発していました.
試しにスマホや401HWでテザリングしてみると,問題なく繋がるので,
これは,回線かうちのネットワークのどちらかに問題があるだろう,と考えました.
うちのネットワークは,
SoftBank Air端末 →無線→ 中継機 →無線→ クライアント
となっています.
これはGL04Pや305ZTが主回線の時からの構成です.
SoftBank AirにしろGL04Pにしろ305ZTにしろ,
建物の都合で窓際に置かねばならず,
家全体に安定した電波を飛ばすには,どうしても中継機が必要でした.
さて,DNSエラーを解消するには,
ルータにDNSサーバを登録するのが一番手っ取り早いと思いましたので,
SoftBank Air端末にログインしてみましたが,
非常にあっさりとした設定画面で,
DNSサーバを登録するような箇所はありませんでした.
次に中継機にログインしてみると,
幸いにもネットワーク構成を設定する箇所がありましたので,
DNSサーバとして,Google Public DNSの8.8.8.8を追加してみました.
改めて,gooブログに繋いでみると,PCの方は快適に使えるようになりましたが,
タブレットアプリの方は,依然ダメです.
以前はDNSサーバを特別に設定しなくても問題無かったのですが,
やはりSoftBank Air端末もしくは回線が原因なのでしょうか.
追伸
6/19 19:30現在,タブレットのアプリから
gooブログを閲覧・投稿できるようになっています.
gooブログの方でもシステムに色々と変更を加えているようで,
繋がったり,繋がらなかったりするのは,その影響かもしれません.
6/19 20:30現在,アプリから投稿できず,閲覧は可能.ブログ,変えちゃおうかな.
6/19 21:30現在,アプリから投稿・閲覧可能.訳が分からん.
6/19 20:40現在,PCのブラウザから投稿しようとしたらDNSエラー.どうゆうこっちゃ.
305ZTの購入ページに変化
久しぶりにワイモバイルのオンラインストアを見たら,305ZTの購入ページに変化がありました.
ワイモバイルのデータ通信端末からの機種変更の場合,
「401HW/305ZTは除く」という記述が追加されました.
私みたいな事例が多かったのですかね?
しかし,なぜこの2機種を除くのか,説明は一切ありません.
もし本当にシステム上の都合だとしたら,かなりお粗末な状況ですね.
もっとも,305ZTと縁を切った私には,もうどうでもよいことですけどね.
401HWは快調に動作しています.特に,起動と終了が早いのが良いですね.
今まで使ってきたモバイルルータ達は起動に時間がかかるのが難点で,
面倒くさがって電源をオンにしたままにしていたら,
肝心な時にバッテリ切れ,なんてことがありましたし.
いずれ,この401HWを機種変更するわけですが,
その時に「401HW/305ZTは除く」なんてことにはならないですよね.
ワイモバイルのデータ通信端末からの機種変更の場合,
「401HW/305ZTは除く」という記述が追加されました.
私みたいな事例が多かったのですかね?
しかし,なぜこの2機種を除くのか,説明は一切ありません.
もし本当にシステム上の都合だとしたら,かなりお粗末な状況ですね.
もっとも,305ZTと縁を切った私には,もうどうでもよいことですけどね.
401HWは快調に動作しています.特に,起動と終了が早いのが良いですね.
今まで使ってきたモバイルルータ達は起動に時間がかかるのが難点で,
面倒くさがって電源をオンにしたままにしていたら,
肝心な時にバッテリ切れ,なんてことがありましたし.
いずれ,この401HWを機種変更するわけですが,
その時に「401HW/305ZTは除く」なんてことにはならないですよね.
2016年6月12日日曜日
305ZTを事実上解約
SoftBank Airの導入で,お役御免となった305ZTですが,
まだ半年の契約期間が残っていて,今解約しても,契約期間終了まで使い続けても,
1万円以上の出費があります.(むしろ使い続けた方が出費が大きい)
使い続けるにしても,1GB/3日制限のためにモバイル回線としては使い勝手が悪い,
なんとも微妙な代物になりました.
実は,モバイル回線として,
SIMフリーのモバイルルータ+docomo系の格安SIMの組み合わせで,
複数の格安SIMを代わる代わる試用してきたのですが,
格安ということもあって一長一短でした.
それらと比べると305ZTは,速いことが利点ですかね.
モバイル回線の代わりに,スマホをテザリングすることも少しは考えましたが,
スマホのパケットとバッテリを消費するため,積極的には使いたくありません.
肝心な時にスマホが使えないというのは,笑えませんからね.
なので,スマホのテザリングは完全に非常用です.
微妙な代物になった305ZTをどうにかできないか,
普段はあまり行かないワイモバイルショップに立ち寄ってみたところ,
オンラインストアでは在庫切れしていた401HWが展示されていました.
後継の506HWが登場してから,量販店では取り扱わなくなっていた401HWですが,
料金やオプションなどに魅力があったため,頭の片隅にあった機種でした.
在庫を確認すると,1台だけあるとのこと.
試しに,305ZTから機種変更(契約変更)できるか?,と店員に尋ねると,
しばらく本部?とやり取りした後,可能との返答がありました.
そこで,305ZTの厄介払い(事実上無料で解約)とモバイル回線として,
401HWを契約することにしました.
401HWは3GB/3日と7GB/月の制限がありますが,純粋なモバイル回線として使用する場合,
それらに引っかかる心配がないことは,今まで格安SIMを使ってきて,確認済みです.
これで,GL04Pに加えて格安SIMも解約できるので,回線数を減らすことができました.
また,全体の料金は大きく変化しませんでしたが,モバイル回線もキャリアの回線になったため,
回線の質が大幅に向上しますので,上首尾と言えるでしょう.
強いて言えば,スマホとモバイル回線がワイモバイル,固定回線代わりがソフトバンクと,
全回線がソフトバンク系になってしまったため,ソフトバンクに何かトラブルが起こると,
全部がダメになる可能性が高くなってしまいましたが,
こればかりは仕方がないでしょう.利便性と価格には勝てません.
まだ半年の契約期間が残っていて,今解約しても,契約期間終了まで使い続けても,
1万円以上の出費があります.(むしろ使い続けた方が出費が大きい)
使い続けるにしても,1GB/3日制限のためにモバイル回線としては使い勝手が悪い,
なんとも微妙な代物になりました.
実は,モバイル回線として,
SIMフリーのモバイルルータ+docomo系の格安SIMの組み合わせで,
複数の格安SIMを代わる代わる試用してきたのですが,
格安ということもあって一長一短でした.
それらと比べると305ZTは,速いことが利点ですかね.
モバイル回線の代わりに,スマホをテザリングすることも少しは考えましたが,
スマホのパケットとバッテリを消費するため,積極的には使いたくありません.
肝心な時にスマホが使えないというのは,笑えませんからね.
なので,スマホのテザリングは完全に非常用です.
微妙な代物になった305ZTをどうにかできないか,
普段はあまり行かないワイモバイルショップに立ち寄ってみたところ,
オンラインストアでは在庫切れしていた401HWが展示されていました.
後継の506HWが登場してから,量販店では取り扱わなくなっていた401HWですが,
料金やオプションなどに魅力があったため,頭の片隅にあった機種でした.
在庫を確認すると,1台だけあるとのこと.
試しに,305ZTから機種変更(契約変更)できるか?,と店員に尋ねると,
しばらく本部?とやり取りした後,可能との返答がありました.
そこで,305ZTの厄介払い(事実上無料で解約)とモバイル回線として,
401HWを契約することにしました.
401HWは3GB/3日と7GB/月の制限がありますが,純粋なモバイル回線として使用する場合,
それらに引っかかる心配がないことは,今まで格安SIMを使ってきて,確認済みです.
これで,GL04Pに加えて格安SIMも解約できるので,回線数を減らすことができました.
また,全体の料金は大きく変化しませんでしたが,モバイル回線もキャリアの回線になったため,
回線の質が大幅に向上しますので,上首尾と言えるでしょう.
強いて言えば,スマホとモバイル回線がワイモバイル,固定回線代わりがソフトバンクと,
全回線がソフトバンク系になってしまったため,ソフトバンクに何かトラブルが起こると,
全部がダメになる可能性が高くなってしまいましたが,
こればかりは仕方がないでしょう.利便性と価格には勝てません.
SoftBank Air はじめました
305ZTを機種変更(契約変更)はできなかったことは,再三述べている通りです.
305ZT以外の機種に変更すればよかったのかもしれませんが,
305ZTの契約って,他の機種の契約と比べて,割安なんですよね.
特にアウトレット品の夜間タイムセールの価格は破格です.
とはいえ,契約できないものはどうしようもありませんので,
305ZTの継続使用はあきらめることにしました.
じゃあ,その代りをどうするか考えると,すぐに思いつくのはWiMAXですが,
残念ながら今の部屋はエリア外なんですね.
一応,Try WiMAXを利用して確認してみましたが,一番条件が良い場所でも,
1Mbpsという,ほとんど使い物にならない結果となりました.
それにワイモバイルを新たに契約しても,WiMAXに切り替えるにしても,
やはり気になるのが,3GB/3日制限と,横並びの料金です.
Linuxのインストールイメージ等をダウンロードしたり,
Windowsなど各種アップデートを複数台行えば,
3GB/3日制限に引っかかるのは目に見えています.
あきらめて固定回線を引くか,
料金が上がることを覚悟の上で2回線引くか等と考えていた矢先に,
Yカメラの店員に勧められたのが,SoftBank Airです.
これは,モバイル回線(AXGP回線)をあたかも固定回線の様に扱うもので,
普通のモバイル回線よりも契約等に制限が付きます.
(通信速度を維持するために,一定地域内の契約数に制限がある,
使用場所が契約住所に固定される,などなど)
その代り,容量制限無し,速度もそれなりに出るというのが特徴です.
一応,存在は知っていたのですが,情報が少ないこともあり,躊躇していました.
幸い,今回対応した店員が非常に分かりやすく説明してくれたため,
契約することにしました.
料金は,端末代金の支払方法やオプション等にもよりますが,
ワイモバイルやWiMAXの月間容量無制限プランよりも数百円高いだけですので,
何の問題もありません.
速度測定を行いましたが,夜間(20時から26時ぐらい)は8Mbpsぐらいに速度制限されますが,
それ以外の時間は20~30Mbpsは出ますので,十分使えます.
もっとも今の部屋だと,端末を窓にぴったりとつけないと,
電波の受信感度がぐっと下がってしまいますが,
利便性を考えれば許容範囲です.
305ZT以外の機種に変更すればよかったのかもしれませんが,
305ZTの契約って,他の機種の契約と比べて,割安なんですよね.
特にアウトレット品の夜間タイムセールの価格は破格です.
とはいえ,契約できないものはどうしようもありませんので,
305ZTの継続使用はあきらめることにしました.
じゃあ,その代りをどうするか考えると,すぐに思いつくのはWiMAXですが,
残念ながら今の部屋はエリア外なんですね.
一応,Try WiMAXを利用して確認してみましたが,一番条件が良い場所でも,
1Mbpsという,ほとんど使い物にならない結果となりました.
それにワイモバイルを新たに契約しても,WiMAXに切り替えるにしても,
やはり気になるのが,3GB/3日制限と,横並びの料金です.
Linuxのインストールイメージ等をダウンロードしたり,
Windowsなど各種アップデートを複数台行えば,
3GB/3日制限に引っかかるのは目に見えています.
あきらめて固定回線を引くか,
料金が上がることを覚悟の上で2回線引くか等と考えていた矢先に,
Yカメラの店員に勧められたのが,SoftBank Airです.
これは,モバイル回線(AXGP回線)をあたかも固定回線の様に扱うもので,
普通のモバイル回線よりも契約等に制限が付きます.
(通信速度を維持するために,一定地域内の契約数に制限がある,
使用場所が契約住所に固定される,などなど)
その代り,容量制限無し,速度もそれなりに出るというのが特徴です.
一応,存在は知っていたのですが,情報が少ないこともあり,躊躇していました.
幸い,今回対応した店員が非常に分かりやすく説明してくれたため,
契約することにしました.
料金は,端末代金の支払方法やオプション等にもよりますが,
ワイモバイルやWiMAXの月間容量無制限プランよりも数百円高いだけですので,
何の問題もありません.
速度測定を行いましたが,夜間(20時から26時ぐらい)は8Mbpsぐらいに速度制限されますが,
それ以外の時間は20~30Mbpsは出ますので,十分使えます.
もっとも今の部屋だと,端末を窓にぴったりとつけないと,
電波の受信感度がぐっと下がってしまいますが,
利便性を考えれば許容範囲です.
305ZTを機種変更(契約変更)しようとした理由
今の家(部屋)に引っ越してきて以来,固定回線を引いていません.
固定回線の工事は4月と5月は難しいということを聞いていましたし,
その間ネットワークをどうするのか,
工事の手間や代金,次の引っ越しの際の手間,
固定回線も2年縛りが多くなってきたことなどを考えていたからです.
モバイル回線は契約・購入が済めばすぐ使用できますし,
引っ越しても,エリア内であれば使い続けることができます.
今までのインターネット回線は,
GL01P(アウトレット)→GL04P(中古端末にGL01PのSIMを利用)
→305ZT(GL04Pはお休み)→GL04Pと305ZTの併用
ときています.
GL04Pと305ZTの併用の理由は,305ZTに,
悪名?高い1GB/3日制限が適用されたためです.
GL04P(GL01P)など旧イーモバイル端末は,
速度を多少犠牲(3G固定に変更)にすれば,
通信容量がかなり増えます(25GB/月ぐらい)ので,
速度が必要な時は305ZT,
容量が必要な時はGL04Pという使い分けをしていました.
GL04P(GL01P)には,366MB/日という制限がありましたが,
通信を制限される時間が深夜だけだったため,大きな影響はありませんでした.
しかし,この状況で問題となったのが,
まず,GL01Pの2年契約が終了したことです.
それにより,月額費用が上昇するため,
今後どうするのか,検討する必要が出てきました.
また,3G固定の裏技?も,ワイモバイル(ソフトバンク)の方針で,
2018/1/31で使えなくなるため,契約を更新するか,迷っていました.
それに加えて,305ZTの2年契約も残り半年となったため,
こちらの対応も含めて検討する必要があると考えました.
そこで,305ZTを機種変更(契約変更)して,3GB/3日制限のプランにし,
上記の問題を一度で対応しようとしたのですが,
それができなかったのは,先日のブログで取り上げたとおりです.
固定回線の工事は4月と5月は難しいということを聞いていましたし,
その間ネットワークをどうするのか,
工事の手間や代金,次の引っ越しの際の手間,
固定回線も2年縛りが多くなってきたことなどを考えていたからです.
モバイル回線は契約・購入が済めばすぐ使用できますし,
引っ越しても,エリア内であれば使い続けることができます.
今までのインターネット回線は,
GL01P(アウトレット)→GL04P(中古端末にGL01PのSIMを利用)
→305ZT(GL04Pはお休み)→GL04Pと305ZTの併用
ときています.
GL04Pと305ZTの併用の理由は,305ZTに,
悪名?高い1GB/3日制限が適用されたためです.
GL04P(GL01P)など旧イーモバイル端末は,
速度を多少犠牲(3G固定に変更)にすれば,
通信容量がかなり増えます(25GB/月ぐらい)ので,
速度が必要な時は305ZT,
容量が必要な時はGL04Pという使い分けをしていました.
GL04P(GL01P)には,366MB/日という制限がありましたが,
通信を制限される時間が深夜だけだったため,大きな影響はありませんでした.
しかし,この状況で問題となったのが,
まず,GL01Pの2年契約が終了したことです.
それにより,月額費用が上昇するため,
今後どうするのか,検討する必要が出てきました.
また,3G固定の裏技?も,ワイモバイル(ソフトバンク)の方針で,
2018/1/31で使えなくなるため,契約を更新するか,迷っていました.
それに加えて,305ZTの2年契約も残り半年となったため,
こちらの対応も含めて検討する必要があると考えました.
そこで,305ZTを機種変更(契約変更)して,3GB/3日制限のプランにし,
上記の問題を一度で対応しようとしたのですが,
それができなかったのは,先日のブログで取り上げたとおりです.
2016年6月7日火曜日
ワイモバイルで同一機種に機種変更しようとしたら拒否された(続き)
昨日のブログの件,納得がいかないため,もう一度申し込んでみました.
やはり,オンライン上の申し込みは無事完了.
今回は,画面をPDFファイルに保存しながら作業を進めました(笑).
さてどうなるか,と思っていたら,昨日メールを送ってきた人よりも,
上の立場であろう人からメールが届きました.時間も昨日より早い時間に来ました.
「この度のお申し込みですが、
料金プランが現在PocketWi-FiプランLでご利用の方に対しての受付となり、
PokcetWi-Fiプラン+からPocketWi-FiプランLへの変更が伴う場合、
機種変更受付として承ることができません。」
同じ305ZTでも,機種変更は可で,契約変更は不可ということらしいです.
そこを区別する意味が分かりません.
PokcetWi-Fiプラン+はPocketWi-FiプランLよりも古く,現存していないプランです.
PokcetWi-Fiプラン+とPocketWi-FiプランLは,どちらも305ZT用のプランで,
PokcetWi-Fiプラン+の廃止と同時に出てきたプランが,
PocketWi-FiプランLだったはずです.
てっきり,PokcetWi-Fiプラン+ユーザーの取り込みかと思ったのですが,
違ったようです.
PocketWi-FiプランLは提供開始からまだ1年たっていないプランです.
契約1年未満で機種変更するユーザーってそんなにいるのでしょうか?
何がしたいのでしょう?訳がわかりません.
PokcetWi-Fiプラン+は色々とあったプランなので,
もうユーザーに逃げられた後だったとか(笑).
2年前と違って今は,SIMフリールータ+格安SIMという組み合わせで,
それなりに高速で大容量の通信を,安価に確保することも可能ですから,
よほど魅力的な新プラン&新機種が出てこない限り,
2年間の契約期間満了と同時に,解約決定ですね.
今,解約すると,解約手数料も残りの月額費用もだいたい同じですので,
もしかしたら気が変わって,今月中に解約するかもしれませんけどね.
やはり,オンライン上の申し込みは無事完了.
今回は,画面をPDFファイルに保存しながら作業を進めました(笑).
さてどうなるか,と思っていたら,昨日メールを送ってきた人よりも,
上の立場であろう人からメールが届きました.時間も昨日より早い時間に来ました.
「この度のお申し込みですが、
料金プランが現在PocketWi-FiプランLでご利用の方に対しての受付となり、
PokcetWi-Fiプラン+からPocketWi-FiプランLへの変更が伴う場合、
機種変更受付として承ることができません。」
同じ305ZTでも,機種変更は可で,契約変更は不可ということらしいです.
そこを区別する意味が分かりません.
PokcetWi-Fiプラン+はPocketWi-FiプランLよりも古く,現存していないプランです.
PokcetWi-Fiプラン+とPocketWi-FiプランLは,どちらも305ZT用のプランで,
PokcetWi-Fiプラン+の廃止と同時に出てきたプランが,
PocketWi-FiプランLだったはずです.
てっきり,PokcetWi-Fiプラン+ユーザーの取り込みかと思ったのですが,
違ったようです.
PocketWi-FiプランLは提供開始からまだ1年たっていないプランです.
契約1年未満で機種変更するユーザーってそんなにいるのでしょうか?
何がしたいのでしょう?訳がわかりません.
PokcetWi-Fiプラン+は色々とあったプランなので,
もうユーザーに逃げられた後だったとか(笑).
2年前と違って今は,SIMフリールータ+格安SIMという組み合わせで,
それなりに高速で大容量の通信を,安価に確保することも可能ですから,
よほど魅力的な新プラン&新機種が出てこない限り,
2年間の契約期間満了と同時に,解約決定ですね.
今,解約すると,解約手数料も残りの月額費用もだいたい同じですので,
もしかしたら気が変わって,今月中に解約するかもしれませんけどね.
2016年6月6日月曜日
ワイモバイルで同一機種に機種変更しようとしたら拒否された
題名の通りです.
先日,ワイモバイルオンラインストアで,Pocket WiFiを機種変更しようとしました.
今使っているのと同じ機種(アウトレット品ですけどね)があったため,
それに機種変更(契約変更でしょうか)にすることにしました.
新規契約よりも機種変更(契約変更)の方が割安ということも,
機種変更しようと思った要因の一つでした.
このときは,釣った魚に餌をやる(既存のユーザーを優遇する),
珍しく良いキャンペーンだと思いました.
申し込み手続きはオンライン上で全て完了.
あとは物が送付されるのを待つだけと,一安心していたら,
なぜか,本人確認書類不備の連絡が.
おかしいと思いつつ,何度か本人確認書類のアップロードを試みるが,失敗.
そうこうしているうちに,
ワイモバイルオンラインストアから以下のようなメールが届きました.
「この度、305ZTへの契約変更とのことでお申込みを頂いておりますが、
現在、お客様がご利用されておられます端末も305ZTではないでしょうか。
その場合、ワイモバイルではシステム上受付が出来かねてしまいますため、
305ZTをご希望であれば、別途新規でのお申込みとなります。」
なんだそれ,訳が分からんぞ.
(続くのか?)
先日,ワイモバイルオンラインストアで,Pocket WiFiを機種変更しようとしました.
今使っているのと同じ機種(アウトレット品ですけどね)があったため,
それに機種変更(契約変更でしょうか)にすることにしました.
新規契約よりも機種変更(契約変更)の方が割安ということも,
機種変更しようと思った要因の一つでした.
このときは,釣った魚に餌をやる(既存のユーザーを優遇する),
珍しく良いキャンペーンだと思いました.
申し込み手続きはオンライン上で全て完了.
あとは物が送付されるのを待つだけと,一安心していたら,
なぜか,本人確認書類不備の連絡が.
おかしいと思いつつ,何度か本人確認書類のアップロードを試みるが,失敗.
そうこうしているうちに,
ワイモバイルオンラインストアから以下のようなメールが届きました.
「この度、305ZTへの契約変更とのことでお申込みを頂いておりますが、
現在、お客様がご利用されておられます端末も305ZTではないでしょうか。
その場合、ワイモバイルではシステム上受付が出来かねてしまいますため、
305ZTをご希望であれば、別途新規でのお申込みとなります。」
なんだそれ,訳が分からんぞ.
(続くのか?)
2016年6月5日日曜日
iPhone 5sに機種変更して良かったこと
機種変更でiPhone 5sを選んで良かったと思う点は色々ありますが,
その中でもOSのアップデートとアクセサリの充実の2点が特に大きいです.
今まで,様々なAndroid端末を使ってきましたが,
まともにOSのアップデートがされているのは,googleのnexus7だけでした.
OSのアップデートは,機能の追加もありますが,
不具合の修正やセキュリティパッチの適用が重要だと思います.
アクセサリは,液晶保護フィルムの他に,液晶保護ガラスが選べるようになり,
また,ケースが購入できるようになりました.
今まで使ってきたAndroid端末は,マイナーな機種ということもあり,
アクセサリは液晶保護フィルムぐらいで,
店舗によっては保護フィルムすら置いていないこともありました.
その点,iPhoneはアクセサリが非常に充実していますし,
5sはseのアクセサリを使用できるので,長く使うことができそうです.
液晶保護ガラスは,Yカメラでお勧めだったLEPLUSのものを購入,
ケースは,タイミング良くAマゾンでタイムセールになっていた
spigenのウルトラ・ハイブリッド(メタル・スレート)を購入.
このウルトラ・ハイブリッド ケース,タイムセールでほとんど半額で買えたのですが,
かなり気に入っています.
まず色,少し明るいネービーブルーといったところでしょうか,
好みの色の上に,スペースグレイの本体に対して良いアクセントになっています.
それから,MIL規格を取得しつつ,iPhoneのデザインを邪魔しない設計.
MIL規格取得と言われると少し興奮してしまうのは,私だけでしょうか.
背面が透明なポリカのおかげで,iPhoneのデザインを見ることができますし,
側面がTPUのおかげで,手に馴染みます.
今回,初めて機種代金を24回の分割払いにしましたが,
良い買い物ができたと思います.
その中でもOSのアップデートとアクセサリの充実の2点が特に大きいです.
今まで,様々なAndroid端末を使ってきましたが,
まともにOSのアップデートがされているのは,googleのnexus7だけでした.
OSのアップデートは,機能の追加もありますが,
不具合の修正やセキュリティパッチの適用が重要だと思います.
アクセサリは,液晶保護フィルムの他に,液晶保護ガラスが選べるようになり,
また,ケースが購入できるようになりました.
今まで使ってきたAndroid端末は,マイナーな機種ということもあり,
アクセサリは液晶保護フィルムぐらいで,
店舗によっては保護フィルムすら置いていないこともありました.
その点,iPhoneはアクセサリが非常に充実していますし,
5sはseのアクセサリを使用できるので,長く使うことができそうです.
液晶保護ガラスは,Yカメラでお勧めだったLEPLUSのものを購入,
ケースは,タイミング良くAマゾンでタイムセールになっていた
spigenのウルトラ・ハイブリッド(メタル・スレート)を購入.
このウルトラ・ハイブリッド ケース,タイムセールでほとんど半額で買えたのですが,
かなり気に入っています.
まず色,少し明るいネービーブルーといったところでしょうか,
好みの色の上に,スペースグレイの本体に対して良いアクセントになっています.
それから,MIL規格を取得しつつ,iPhoneのデザインを邪魔しない設計.
MIL規格取得と言われると少し興奮してしまうのは,私だけでしょうか.
背面が透明なポリカのおかげで,iPhoneのデザインを見ることができますし,
側面がTPUのおかげで,手に馴染みます.
今回,初めて機種代金を24回の分割払いにしましたが,
良い買い物ができたと思います.
2016年5月22日日曜日
ポータブルラジオを買ってみた
今まで使ってきたスマホには,FMラジオの機能がついていることが多かったのですが,
先日機種変更したiPhone 5sにはそのような機能はついていません.
災害などでスマホやケータイによる情報収集ができなくなることを考えて,
ボディバッグに入るポータブルラジオを買うことにしました.
もちろん,非常持ち出し袋には,手まわし発電機能付のラジオが入っていますが,
家にいるときに災害にあうとは限りませんし,
手まわし発電機能付のラジオを持ち歩く気にはなりません.
ポータブルラジオを買う上で,以下の条件で絞り込むことにしました.
・単三または単四の乾電池で動くこと.
・乾電池の個数は1個または2個であること.
・スピーカーを内蔵していること.
・シンセチューナーであること.
・なるべく小型軽量であること.
・あまり高額でないこと.
以上の条件で調べたところ,東芝のTY-SPR3が一番条件に合致しました.
ラジオといえばソニーだと思っていたのですが,条件に合うものがありませんでした.
ICF-M55が良い線だったのですが,私のボディバッグに入れておくには少し大きかったです.
通販でTY-SPR3を買ったのですが,輸送用の梱包箱が大きく,びっくり.
そして,箱から出したパッケージをみて,その小ささに,またびっくり.
注文する前に寸法を確認していたのですが,実物を目にすると,予想以上に小さく感じました.
これならボディバッグに入れておいても,何の問題もありません.
単四の乾電池を2本使うラジオですが,
ボディバッグに入れているキーライトも,単四の乾電池を使用するので,
単四の乾電池を少し多めに持っていれば,電源の問題はありません.
先日機種変更したiPhone 5sにはそのような機能はついていません.
災害などでスマホやケータイによる情報収集ができなくなることを考えて,
ボディバッグに入るポータブルラジオを買うことにしました.
もちろん,非常持ち出し袋には,手まわし発電機能付のラジオが入っていますが,
家にいるときに災害にあうとは限りませんし,
手まわし発電機能付のラジオを持ち歩く気にはなりません.
ポータブルラジオを買う上で,以下の条件で絞り込むことにしました.
・単三または単四の乾電池で動くこと.
・乾電池の個数は1個または2個であること.
・スピーカーを内蔵していること.
・シンセチューナーであること.
・なるべく小型軽量であること.
・あまり高額でないこと.
以上の条件で調べたところ,東芝のTY-SPR3が一番条件に合致しました.
ラジオといえばソニーだと思っていたのですが,条件に合うものがありませんでした.
ICF-M55が良い線だったのですが,私のボディバッグに入れておくには少し大きかったです.
通販でTY-SPR3を買ったのですが,輸送用の梱包箱が大きく,びっくり.
そして,箱から出したパッケージをみて,その小ささに,またびっくり.
注文する前に寸法を確認していたのですが,実物を目にすると,予想以上に小さく感じました.
これならボディバッグに入れておいても,何の問題もありません.
単四の乾電池を2本使うラジオですが,
ボディバッグに入れているキーライトも,単四の乾電池を使用するので,
単四の乾電池を少し多めに持っていれば,電源の問題はありません.
SIMフリーファブレットのその後
先日,家族から相談を受けたSIMフリーファブレットのZ370KLですが,
店舗で触ってみたところ,良い感じでしたので,そのまま購入しました.
初期設定等を済ませて渡しましたが,非常に気に入ってくれたようです.
SIMはもちろん,ワイモバイル.家族割で少しお買い得でした.
docomo系の格安SIMを使った方が,月額費用を抑えることができたのですが,
ケータイもdocomoなので,docomoでトラブルが起こると,
通信・通話が一切できなくなることを嫌っての選択です.
通信速度もワイモバイルの方が有利ですしね.
初期設定等で私も触ったのですが,ローエンドのSoCを積んでいるにも関わらず,
動作が非常にスムーズで,使い勝手が良いです.
プリインストアプリは少な目でしたし,何よりATOKが入っていたのが良いです.
SoCのアーキテクチャは,Z370KLがCortex-A7,Nexus7(2012)がCortex-A9と,
Nexus7(2012)の方が,若干ハイスペックですが(どちらも古いですけどね),
Antutuのベンチマークを計ったところ,Z370KLでは約21000でした.
Nexus7(2012)もほとんど同じ数値でしたので,ベンチマークだけでは分からない,
ソフトウェアの作り込みの差が大きいのではないかと考えています.
OSのバージョンはどちらも5.1.1です.
メモリが2GBというのも,スムーズに動く要因の一つだとは思います.
もちろん負荷の大きいアプリを使用すれば力不足でしょうが,
幸い,そのような使い方はしないとのことなので,このスペックで問題ありません.
ちなみに,今回は初期設定等は私が行いましたし,
ファブレットを使っている家族はNexus7(2012)で経験を積んでいますので,
特に問題はありませんでしたが,
この手の機器について相談できる相手がいない場合や,初めて購入する場合などは,
アフターサービスが充実しているところで買うのが良いと思います.
例えば,Sマップの「月額安心サポート」などは良さげでした.
または,Y電機系列で販売されている,EveryPadⅢも候補の一つに加えても良いかもしれません.
何か分からないことがあれば,電話や店頭で相談できるようです.
Y電機は日本全国に展開していますから,
YカメラやBカメラ,Sマップよりも購入しやすいかもしれません.
ただ,EveryPadⅢのレビューがほとんど見当たらなかったので,使い勝手等は全く分かりません.
中身はLenovo製で,カタログ性能はZ370KLよりも良いのですが,
ソフトウェアの作り込みは全くの未知数です.
LenovoはThinkPadしか興味がありませんので(笑).
時間がある時に店舗で触ってこようと思います.
この機種は,対応バンドの都合(プラチナバンドが900MHz帯)で,
docomo系のSIMよりも,ワイモバイルのSIMの方が相性が良いです.
店舗で触ってみたところ,良い感じでしたので,そのまま購入しました.
初期設定等を済ませて渡しましたが,非常に気に入ってくれたようです.
SIMはもちろん,ワイモバイル.家族割で少しお買い得でした.
docomo系の格安SIMを使った方が,月額費用を抑えることができたのですが,
ケータイもdocomoなので,docomoでトラブルが起こると,
通信・通話が一切できなくなることを嫌っての選択です.
通信速度もワイモバイルの方が有利ですしね.
初期設定等で私も触ったのですが,ローエンドのSoCを積んでいるにも関わらず,
動作が非常にスムーズで,使い勝手が良いです.
プリインストアプリは少な目でしたし,何よりATOKが入っていたのが良いです.
SoCのアーキテクチャは,Z370KLがCortex-A7,Nexus7(2012)がCortex-A9と,
Nexus7(2012)の方が,若干ハイスペックですが(どちらも古いですけどね),
Antutuのベンチマークを計ったところ,Z370KLでは約21000でした.
Nexus7(2012)もほとんど同じ数値でしたので,ベンチマークだけでは分からない,
ソフトウェアの作り込みの差が大きいのではないかと考えています.
OSのバージョンはどちらも5.1.1です.
メモリが2GBというのも,スムーズに動く要因の一つだとは思います.
もちろん負荷の大きいアプリを使用すれば力不足でしょうが,
幸い,そのような使い方はしないとのことなので,このスペックで問題ありません.
ちなみに,今回は初期設定等は私が行いましたし,
ファブレットを使っている家族はNexus7(2012)で経験を積んでいますので,
特に問題はありませんでしたが,
この手の機器について相談できる相手がいない場合や,初めて購入する場合などは,
アフターサービスが充実しているところで買うのが良いと思います.
例えば,Sマップの「月額安心サポート」などは良さげでした.
または,Y電機系列で販売されている,EveryPadⅢも候補の一つに加えても良いかもしれません.
何か分からないことがあれば,電話や店頭で相談できるようです.
Y電機は日本全国に展開していますから,
YカメラやBカメラ,Sマップよりも購入しやすいかもしれません.
ただ,EveryPadⅢのレビューがほとんど見当たらなかったので,使い勝手等は全く分かりません.
中身はLenovo製で,カタログ性能はZ370KLよりも良いのですが,
ソフトウェアの作り込みは全くの未知数です.
LenovoはThinkPadしか興味がありませんので(笑).
時間がある時に店舗で触ってこようと思います.
この機種は,対応バンドの都合(プラチナバンドが900MHz帯)で,
docomo系のSIMよりも,ワイモバイルのSIMの方が相性が良いです.
ケータイも更新
タブレット,スマホと更新しましたが,
ついで?にケータイも更新しました.機種はdocomoのP-01Hで,色はダークメタルです.
iPad,iPhoneと合わせて色を黒系で統一してみました.
更新前は,白系で統一していたのですけどね.黒系の方が,締まって見えます.
更新の理由は,前の機種を購入してから4年以上がたち,
特に外装がボロボロになってきたため,
これが動かなくなる前に機種変更しておこうと思ったのが大きいです.
私がケータイに求める機能は非常に少なく,通話,キャリアメール,おサイフケータイ,
たまに使うショートメッセージだけです.
これらの機能を備えていれば,ガラホ(Androidケータイ)でもよかったのですが,
残念ながらdocomoのAndroidケータイは,おサイフケータイをまだ実装していません.
家族割の都合,docomo以外を選ぶことができないため,P-01H(iモードケータイ)にしました.
Androidケータイでは通信料が今よりも上がることが分かったこと,
docomoがAndroidケータイどこまで本気で取り組むのか分からないこと,
などもiモードケータイにした理由の一つです.
店頭には,2014年冬モデルのN-01Gと2015冬モデルのP-01Hしかありませんでした.
P-01Hが最後のiモードケータイになりそうな気がしたため,
在庫が豊富なうちに機種変更してしまおうと考えたのも事実です.
よく,おサイフケータイ付のスマホではだめなのか,と聞かれますが,
私の使い方では,ケータイとスマホを分けた方が月額料金が安く済みます.
また,ケータイとスマホでキャリアを分けることで,
どちらかの端末(キャリア)がトラブルで使用できなくなっても,
もう一方の端末で連絡がとれる可能性があるという,メリットがあります.
これは東日本大震災の時の実体験でもあります(あの時は仙台にいたので).
Android端末のセキュリティをあまり信用していないため,
おサイフケータイ付のスマホに,少なからず抵抗があるというのもありますけどね.
ついで?にケータイも更新しました.機種はdocomoのP-01Hで,色はダークメタルです.
iPad,iPhoneと合わせて色を黒系で統一してみました.
更新前は,白系で統一していたのですけどね.黒系の方が,締まって見えます.
更新の理由は,前の機種を購入してから4年以上がたち,
特に外装がボロボロになってきたため,
これが動かなくなる前に機種変更しておこうと思ったのが大きいです.
私がケータイに求める機能は非常に少なく,通話,キャリアメール,おサイフケータイ,
たまに使うショートメッセージだけです.
これらの機能を備えていれば,ガラホ(Androidケータイ)でもよかったのですが,
残念ながらdocomoのAndroidケータイは,おサイフケータイをまだ実装していません.
家族割の都合,docomo以外を選ぶことができないため,P-01H(iモードケータイ)にしました.
Androidケータイでは通信料が今よりも上がることが分かったこと,
docomoがAndroidケータイどこまで本気で取り組むのか分からないこと,
などもiモードケータイにした理由の一つです.
店頭には,2014年冬モデルのN-01Gと2015冬モデルのP-01Hしかありませんでした.
P-01Hが最後のiモードケータイになりそうな気がしたため,
在庫が豊富なうちに機種変更してしまおうと考えたのも事実です.
よく,おサイフケータイ付のスマホではだめなのか,と聞かれますが,
私の使い方では,ケータイとスマホを分けた方が月額料金が安く済みます.
また,ケータイとスマホでキャリアを分けることで,
どちらかの端末(キャリア)がトラブルで使用できなくなっても,
もう一方の端末で連絡がとれる可能性があるという,メリットがあります.
これは東日本大震災の時の実体験でもあります(あの時は仙台にいたので).
Android端末のセキュリティをあまり信用していないため,
おサイフケータイ付のスマホに,少なからず抵抗があるというのもありますけどね.
2016年5月9日月曜日
SIMフリーファブレット
家族から、タブレット端末を買い換えたい、と相談を受けました。
今、使っているのは、Nexus7(2012)で、タブレット端末を屋外でも使いたいため、
それが可能な端末が欲しいとのこと。
具体的な条件を聞き、整理したところ、以下のようになりました。
・Nexus7(2012)より小型・軽量であること。但し、7インチ以下は不可。
・モバイルルーター無しで通信できること。つまり、セルラーモデルであること。
・可能であればdocomo系以外の通信回線が使えること。
・あまり高価でないこと。
・性能はNexus7(2012)と同程度で構わない。
早速、調べたところ、
ASUSのZenPad 7.0(Z370KL)が、この条件に見事に一致しました。
その上、この端末は音声通話もできるとのこと。理想的な機種です。
ワイモバイルのUSIMも使えます。
なお,au系のMVNOのSIMでは、音声通話ができないとのこと。
最初は、ちょっと難しい条件かも、と思っていたのですが、
ぴったりの製品があるってことは、他にも需要があるってことなんですね。
ただし、気になる点が一つ、それはSoCがSnapdragon 210であることです。
Snapdragon 210って、エントリースマホ向けのSoCなんですよね。
同じSoCを使っているスマホのベンチマークを見る限り、性能不足の心配は無さそうですが,
近々、YカメラかBカメラにでも行って、実機を触ってこようと思います。
メモリが2GBなのが救いでしょうか。
Nexus7(2012)より小型・軽量であること,という条件が無ければ,
同じASUSのZenPad 8.0(Z380KL)の方が,高性能(Snapdragon 400)で良いのですが,
340gのNexus7(2012)で重いとのことなので,
それと同程度のZenPad 8.0は無理でしょうね.ZenPad 7.0は270gですし.
ただ、Z370KLよりZ380KLの方がOSが古い点も少し気になります。
Z370KLは5.1.1でZ380KLは5.0.2という違いですけどね。
Nexus7(2013)のWiFiモデルが300gでしたから,技術の進歩はすごいですね.
今、使っているのは、Nexus7(2012)で、タブレット端末を屋外でも使いたいため、
それが可能な端末が欲しいとのこと。
具体的な条件を聞き、整理したところ、以下のようになりました。
・Nexus7(2012)より小型・軽量であること。但し、7インチ以下は不可。
・モバイルルーター無しで通信できること。つまり、セルラーモデルであること。
・可能であればdocomo系以外の通信回線が使えること。
・あまり高価でないこと。
・性能はNexus7(2012)と同程度で構わない。
早速、調べたところ、
ASUSのZenPad 7.0(Z370KL)が、この条件に見事に一致しました。
その上、この端末は音声通話もできるとのこと。理想的な機種です。
ワイモバイルのUSIMも使えます。
なお,au系のMVNOのSIMでは、音声通話ができないとのこと。
最初は、ちょっと難しい条件かも、と思っていたのですが、
ぴったりの製品があるってことは、他にも需要があるってことなんですね。
ただし、気になる点が一つ、それはSoCがSnapdragon 210であることです。
Snapdragon 210って、エントリースマホ向けのSoCなんですよね。
同じSoCを使っているスマホのベンチマークを見る限り、性能不足の心配は無さそうですが,
近々、YカメラかBカメラにでも行って、実機を触ってこようと思います。
メモリが2GBなのが救いでしょうか。
Nexus7(2012)より小型・軽量であること,という条件が無ければ,
同じASUSのZenPad 8.0(Z380KL)の方が,高性能(Snapdragon 400)で良いのですが,
340gのNexus7(2012)で重いとのことなので,
それと同程度のZenPad 8.0は無理でしょうね.ZenPad 7.0は270gですし.
ただ、Z370KLよりZ380KLの方がOSが古い点も少し気になります。
Z370KLは5.1.1でZ380KLは5.0.2という違いですけどね。
Nexus7(2013)のWiFiモデルが300gでしたから,技術の進歩はすごいですね.
2016年5月8日日曜日
iPad miniも更新
ちょうど去年の今頃に購入したiPad mini2ですが、思いの外、使いやすく、
この1年間、nexus7(2013)をほとんど使っていませんでした。
更に、スマホをiPhoneにしてから、スマホもタブレットもiOSに統一した方が、
何かと便利だということも分かりました。
今までスマホもタブレットもAndroidに統一していて、
その利便性が分かっていましたので、当然の結論とも言えますが。
私の使い方では、今使っているiPad mini2で十分に性能が足りているのですが、
唯一の問題点がフラッシュメモリの容量不足です。
今使っているものは、お試しということもあり16GBモデルです。
アプリやら電子書籍やらを入れていたら、
いつの間にか、空容量が300MB以下までになってしまいました。
このまま使い続けるのは無理と判断し、iPad miniも更新することにしました。
現行モデルというか最新モデルはiPad mini4で、
16GBモデル、64GBモデル、128GBモデルがあります。
その下位モデルとして、iPad mini2がまだ発売されており、
こちらは16GBモデルと32GBモデルがあります。
16GBモデルで容量不足になった以上、
iPad mini4の64GBモデルかiPad mini2の32GBモデルのどちらかになるわけですが、
価格差が1.5万円以上あること、
その価格差を覆すだけの魅力をiPad mini4に感じなかったことから、
iPad mini2の32GBモデルを購入することにしました。
ちょうどタイミングが良いことに、
iPad mini2 32GBモデルの整備済品がApple Storeに出ていたため、
速攻でポチッと購入。今回はAppleCare+も付けました。
色はもちろんスペースグレイです。(去年購入したものはシルバーです。)
整備済品であれば、iPad mini3の64GBモデルもあったのですが、
やはり価格の面(8千円差)で候補から外れました。
iPhoneとiPadで、OSと色ばかりかSoCも一緒だと、
統一感が一層増して、ちょっと気分が良いです。
できれば、iPadのケースも統一したかったのですが、
流石にそれは無理でした。
この1年間、nexus7(2013)をほとんど使っていませんでした。
更に、スマホをiPhoneにしてから、スマホもタブレットもiOSに統一した方が、
何かと便利だということも分かりました。
今までスマホもタブレットもAndroidに統一していて、
その利便性が分かっていましたので、当然の結論とも言えますが。
私の使い方では、今使っているiPad mini2で十分に性能が足りているのですが、
唯一の問題点がフラッシュメモリの容量不足です。
今使っているものは、お試しということもあり16GBモデルです。
アプリやら電子書籍やらを入れていたら、
いつの間にか、空容量が300MB以下までになってしまいました。
このまま使い続けるのは無理と判断し、iPad miniも更新することにしました。
現行モデルというか最新モデルはiPad mini4で、
16GBモデル、64GBモデル、128GBモデルがあります。
その下位モデルとして、iPad mini2がまだ発売されており、
こちらは16GBモデルと32GBモデルがあります。
16GBモデルで容量不足になった以上、
iPad mini4の64GBモデルかiPad mini2の32GBモデルのどちらかになるわけですが、
価格差が1.5万円以上あること、
その価格差を覆すだけの魅力をiPad mini4に感じなかったことから、
iPad mini2の32GBモデルを購入することにしました。
ちょうどタイミングが良いことに、
iPad mini2 32GBモデルの整備済品がApple Storeに出ていたため、
速攻でポチッと購入。今回はAppleCare+も付けました。
色はもちろんスペースグレイです。(去年購入したものはシルバーです。)
整備済品であれば、iPad mini3の64GBモデルもあったのですが、
やはり価格の面(8千円差)で候補から外れました。
iPhoneとiPadで、OSと色ばかりかSoCも一緒だと、
統一感が一層増して、ちょっと気分が良いです。
できれば、iPadのケースも統一したかったのですが、
流石にそれは無理でした。
2016年4月30日土曜日
野鳥が色々
写真の整理が追い付いていないため,とりあえず,
今月になって撮影できた野鳥の名前をリストアップしておきます.
暖かくなって,花が咲くようになると,鳥が集まってきますね.
スズメ
ヒヨドリ
ハクセキレイ(独り立ちしたばかりなのか,ドジっ子でした)
(この3種類はどこにでもいるでしょう)
カワラヒワ(鳴き声がきれいです)
シメ(つがいだと思います)
ツグミ
キジバト
メジロ(20羽程度の群れでした)
アオジ
アカゲラ(母親1羽,子供2羽だと思います)
キジ(オスはカラフルで,迫力もあります.鳴き声が残念です)
シジュウカラ(可愛らしい見た目です.鳴き声も可愛らしいです)
モズ
マヒワ
オナガ(比較的マイナーらしいです)
どんな鳥か知りたい方は,日本野鳥の会のサイトに写真が投稿されています.
また,サントリーの愛鳥活動のサイトにはイラストと鳴き声などの情報があります.
今月になって撮影できた野鳥の名前をリストアップしておきます.
暖かくなって,花が咲くようになると,鳥が集まってきますね.
スズメ
ヒヨドリ
ハクセキレイ(独り立ちしたばかりなのか,ドジっ子でした)
(この3種類はどこにでもいるでしょう)
カワラヒワ(鳴き声がきれいです)
シメ(つがいだと思います)
ツグミ
キジバト
メジロ(20羽程度の群れでした)
アオジ
アカゲラ(母親1羽,子供2羽だと思います)
キジ(オスはカラフルで,迫力もあります.鳴き声が残念です)
シジュウカラ(可愛らしい見た目です.鳴き声も可愛らしいです)
モズ
マヒワ
オナガ(比較的マイナーらしいです)
どんな鳥か知りたい方は,日本野鳥の会のサイトに写真が投稿されています.
また,サントリーの愛鳥活動のサイトにはイラストと鳴き声などの情報があります.
スマホをiPhoneに更新
久しぶりのブログ投稿です.
星や鳥,夜景を中心に,色々な写真を撮っているのですが,
整理が追い付きません.
とりあえず,先日,スマホを更新しました. 更新後の機種は,Y!mobileのiPhone 5sです.
スマホは,1台目(8年前)の時からずっと, 旧イーモバイル(現Y!mobile)のものを使用してきました.
本体価格も通信料金も安いのが魅力ですね. 一方で,本体がマイナーなのが欠点ですが.
ただ最近は,Nexusシリーズを取り扱うようになり, その欠点も多少解消しつつあると思います.
さて,1年半使ってきた302HWに色々と不具合が出てきて, そろそろ機種変更を考えていた折に,
Y!mobileから,iPhone 5sという超メジャー機種が発売されました.
その直後に,大手3社から最新のiPhone SEが発売されました. SEが最新機種なのに対して,
5sは2世代前の機種です.
NMPでiPhone SEにするか,店頭価格が下がったiPhone 6にするか,
機種変更でiPhone 5sかNexus 5Xにするか,色々と悩みました.
iPhone SEやNexus 5Xには,SIMフリー版にMVNOのSIMを使うという選択肢もあります.
結果として,Y!mobileのiPhone 5sにしましたが,その理由はいくつかあります.
まず,大きさです.
今まで使用してきた302HWは,私にとっては,大きさの上限でした.
そのため,一回り以上大きいNexus 5Xは,許容範囲外でした.
iPhone SEやiPhone 5sは液晶が4インチと, 4.7インチの302HWより一回り小さいため,
取り回しがとても良いです.
スマホの液晶は4インチが最善と考えている私にとって, iPhone SEやiPhone 5sは非常に好都合です.
ちなみに,iPhone 6や6s plusも触ってみました。
6は液晶が4.7インチのため,大きさはギリギリ許容範囲内でしたが,
6s plusは液晶が5.5インチのため,当然のごとく許容範囲外でした.
次に,月額料金です.
本体を分割で購入した場合,3大キャリアのiPhone SE(64GBモデル)と
Y!mobileのiPhone 5s(32GBモデル)では,
通信料金を含めると,2千円以上の差があります.
2年間で5万円以上の差となり,軽視できるものではありませんでした.
その上,他にもY!mobileのサービスを利用しており,
そのことによる割引(家族割引など)があるため, その割引が消えることも考えると,
NMPをすると1ヶ月辺りの通信費用がかなり増えてしまいます.
最後に,最新機能の必要性です.
タブレット端末として,1年ほど,iPad mini2を使用していますが,
この性能に不自由を感じたことが今のところありません.
iPad mini2とiPhone 5sは,同じSoC(Apple A7)を使用しています.
つまり私の使い方では,iPhone 5sでも性能不足を感じないだろうと考えました.
また,iPad mini2は,現在もAppleから発売されている機種です.
そのため,今後iOSのアップデートがあっても,
iPhone 5s(iPad mini2)が使えなくなるようなアップデートは当分ないだろうと考えました.
(Apple A7は最新のA9と同じARMv8,64bitですが,A6やA5はARMv7,32bitなんですね)
細かいところでは,納期とサポート体制がありました。 5sであれば即受け取り可でしたが,
SEは受け取れるまで1ケ月以上かかるとのことでした.
また、SIMフリー版の場合は、本体の不具合についてはアップルが、
通信・通話の不具合はMVNOの会社が対応するため、 状況によっては面倒なことになりそうですが、
Y!mobile版の場合は、ワイモバイルショップで全てが済みます。
3大キャリアに比べれば、店舗数は少ないですが、
それでも、私が住んでいる地域にも店舗があります。
なお,OSの変更(AndroidからiOS)ですが,1年ほどiPad mini2を使ってきたことと,
それに合わせて,OSに依存しないアプリを使うようにしてきたことから, それほど違和感なく使えています.
ちなみに,買ったモデルは,最初から狙っていた,スペース・グレイの32GBモデルです.
Yカメラの店員曰く,一番人気はシルバーの32GBモデルだそうです.店頭在庫が無かったですし.
整理が追い付きません.
とりあえず,先日,スマホを更新しました. 更新後の機種は,Y!mobileのiPhone 5sです.
スマホは,1台目(8年前)の時からずっと, 旧イーモバイル(現Y!mobile)のものを使用してきました.
本体価格も通信料金も安いのが魅力ですね. 一方で,本体がマイナーなのが欠点ですが.
ただ最近は,Nexusシリーズを取り扱うようになり, その欠点も多少解消しつつあると思います.
さて,1年半使ってきた302HWに色々と不具合が出てきて, そろそろ機種変更を考えていた折に,
Y!mobileから,iPhone 5sという超メジャー機種が発売されました.
その直後に,大手3社から最新のiPhone SEが発売されました. SEが最新機種なのに対して,
5sは2世代前の機種です.
NMPでiPhone SEにするか,店頭価格が下がったiPhone 6にするか,
機種変更でiPhone 5sかNexus 5Xにするか,色々と悩みました.
iPhone SEやNexus 5Xには,SIMフリー版にMVNOのSIMを使うという選択肢もあります.
結果として,Y!mobileのiPhone 5sにしましたが,その理由はいくつかあります.
まず,大きさです.
今まで使用してきた302HWは,私にとっては,大きさの上限でした.
そのため,一回り以上大きいNexus 5Xは,許容範囲外でした.
iPhone SEやiPhone 5sは液晶が4インチと, 4.7インチの302HWより一回り小さいため,
取り回しがとても良いです.
スマホの液晶は4インチが最善と考えている私にとって, iPhone SEやiPhone 5sは非常に好都合です.
ちなみに,iPhone 6や6s plusも触ってみました。
6は液晶が4.7インチのため,大きさはギリギリ許容範囲内でしたが,
6s plusは液晶が5.5インチのため,当然のごとく許容範囲外でした.
次に,月額料金です.
本体を分割で購入した場合,3大キャリアのiPhone SE(64GBモデル)と
Y!mobileのiPhone 5s(32GBモデル)では,
通信料金を含めると,2千円以上の差があります.
2年間で5万円以上の差となり,軽視できるものではありませんでした.
その上,他にもY!mobileのサービスを利用しており,
そのことによる割引(家族割引など)があるため, その割引が消えることも考えると,
NMPをすると1ヶ月辺りの通信費用がかなり増えてしまいます.
最後に,最新機能の必要性です.
タブレット端末として,1年ほど,iPad mini2を使用していますが,
この性能に不自由を感じたことが今のところありません.
iPad mini2とiPhone 5sは,同じSoC(Apple A7)を使用しています.
つまり私の使い方では,iPhone 5sでも性能不足を感じないだろうと考えました.
また,iPad mini2は,現在もAppleから発売されている機種です.
そのため,今後iOSのアップデートがあっても,
iPhone 5s(iPad mini2)が使えなくなるようなアップデートは当分ないだろうと考えました.
(Apple A7は最新のA9と同じARMv8,64bitですが,A6やA5はARMv7,32bitなんですね)
細かいところでは,納期とサポート体制がありました。 5sであれば即受け取り可でしたが,
SEは受け取れるまで1ケ月以上かかるとのことでした.
また、SIMフリー版の場合は、本体の不具合についてはアップルが、
通信・通話の不具合はMVNOの会社が対応するため、 状況によっては面倒なことになりそうですが、
Y!mobile版の場合は、ワイモバイルショップで全てが済みます。
3大キャリアに比べれば、店舗数は少ないですが、
それでも、私が住んでいる地域にも店舗があります。
なお,OSの変更(AndroidからiOS)ですが,1年ほどiPad mini2を使ってきたことと,
それに合わせて,OSに依存しないアプリを使うようにしてきたことから, それほど違和感なく使えています.
ちなみに,買ったモデルは,最初から狙っていた,スペース・グレイの32GBモデルです.
Yカメラの店員曰く,一番人気はシルバーの32GBモデルだそうです.店頭在庫が無かったですし.
登録:
投稿 (Atom)