Androidスマホを使っていると,必ず気になるのが,バッテリの消費でしょう.当然この対策として,数多くの節電アプリが出ています.節電効果が強烈なものから,穏やかなものまで,様々ありますが,とりあえず使ってみようというのであれば,「Yahoo!スマホ最適化ツール」が無難ではないでしょうか.Yahoo!が作っている(出所が分かりやすい)という安心感は,節電効果の大小以上に大きいと思います.私も,このアプリが登場して以来,ずっと,使い続けています.
右手にはトラックボール,左手にはガラナかナポリンかビール,そして旧イー・モバイルが大好きな私が,日々考えた事と撮影した写真など.
旧ブログは,http://blog.goo.ne.jp/napolin51/
2016年7月31日日曜日
2016年7月30日土曜日
SIMフリースマホの勢い
面白い記事を見つけました.
発売相次ぐSIMフリースマホ、製品数では既にキャリアに比肩
だそうです.確かに,YカメラやBカメラのスマホコーナを見ると,多数のSIMフリースマホが並んでいます.値段も上から下まで,色々です.つい先日発売になったSIMフリー端末のarrows M03は,キャリア端末のarrows SV F-03Hと双子ですしね.
発売相次ぐSIMフリースマホ、製品数では既にキャリアに比肩
だそうです.確かに,YカメラやBカメラのスマホコーナを見ると,多数のSIMフリースマホが並んでいます.値段も上から下まで,色々です.つい先日発売になったSIMフリー端末のarrows M03は,キャリア端末のarrows SV F-03Hと双子ですしね.
2016年7月29日金曜日
ワイモバイルのSIMフリースマホのカタログと楽天モバイルの総合カタログ
昨日,K電機にarrows M03の実物を触りに行ったついでに,ワイモバイルと楽天モバイルのコーナーでカタログをもらってきました(肝心のarrows M03はモックしかなく,代わりにワイモバイルのSH507はデモ機もある状態でしたが).
ワイモバイルのコーナーにあったのは,SIMフリースマホカタログ2016夏のVer.2でした.6月頃に出ていたVer.1と比べて,FREETELのREI,HUAWEIのP9シリーズ(2機種),ZTEの端末(3機種),が追加されていました.約1ヶ月で刷新したのは,素直に,すごいと感じました.SIMフリースマホ+ワイモバイルのSIMという需要があるということでしょうし,そういう需要に対応し,さらに掘り起こしていきたいという,ワイモバイルの意志の表れでしょう.
もっとも,肝心のSIMフリー端末をK電機が扱っていないかったという,オチがあるのですが(笑).
ワイモバイルの総合カタログもあるはずなのですが,ぱっと見た限りでは,見つけられませんでした.これから,2周年記念のキャンペーンを始めるところなので,カタログが間に合っていないのかもしれません.どちらにしろ,今のワイモバイルでは,507SH以外は興味がないので,問題はありません(笑).
一方で,いまだに,503HWを店頭で取り扱っていたのは,少し驚きでした.確かに,オンラインショップでも扱っているので,取り扱っていてもおかしくないのですが,ベースとなっているHUAWEI P8liteは既に販売を終了しているところが多く,モデルチェンジしてP9liteになっているので,いつまで販売するつもりなのでしょう.もしかすると,ワイモバイルのサポートが欲しい人はP8liteベースの503HWを,必要が無い人はP9lite+ワイモバイルのSIMという棲み分けなのかもしれません.それに,P8liteのAndroid 6.0へのアップグレードが始まったので(「HUAWEI P8lite」Android 6.0へのアップデート提供開始),503HWがそれに対応すれば,まだ使えるかもしれません.P8lite(503HW)自体のハードウェアとしての性能は,今でも,通用しますから.
楽天モバイルのコーナーにあったのは,夏の総合カタログでした.こちらのカタログは,単なるSIMフリー端末の紹介だけでなく,端末の機能をアイコンを使って分かりやすく表示していること,サードパーティ製の周辺機器が載っていること,自社サービスを分かりやすく説明していることが,好印象でした.この辺りは,さすが第3極を狙っているブランドだけのことはあるな,と思いました.自社サービスの説明は,まるで3大キャリアのカタログのようです(当然,そのことを意識していると思います).こういったプロモーションが,楽天モバイルのシェアを一気に拡大した要因の一つと言えると思います.
1ヶ月以上前の記事ですが,楽天モバイルが格安SIMシェアでトップに躍り出る、ICT総研の調査 では,“「楽天モバイルショップ」の店舗数の拡大や、プロモーションの強化がシェア拡大に寄与したとしている”そうです.確かに,他のMVNOと比べて,資金力が違いますからね.店舗展開もプロモーション強化も,他のMVNOよりも力が入っていることでしょう.私も,楽天モバイルショップに入ったことがあるのですが,やはり,ショップが有るのと無いのとでは違うな,と感じました.ただ,シェアは急速に伸ばしましたが(2015の調査では,影も形もありませんでしたら),それに,設備投資等が追い付いていないようで,回線やサポート等の品質面に問題が出てきているそうです.でも,これは楽天モバイルのリソース(資金力とマンパワーなど)を考えれば,解決は時間の問題のような気がします.
楽天モバイルやmineoと言った新興ブランドがシャアを急速に伸ばした一方で,b-mobileやSo-netといった,老舗ブランドの一部がシェアを下げています.たしかに,この辺のブランドは,ぱっとした話題やサービスが無いような気がします.
07/31 追記-----
b-mobileは個人向けは見切りをつけ,法人向けを主においているようです.
-----
話はそれますが,ZenFoneシリーズって様々なMVNOが販売していますが,ZenFone MAXに限ると,取り扱っているブランドが少ない気がします.その代わりにといってはなんですが,ZenFone Goを取り扱っているブランドは多いですね.ZenFone Goと比べて,ZenFone MAXは価格性能比が微妙だからでしょうか.個人的には,ZenFoneシリーズで最も美しいのは,ZenFone MAXだと思っているので,少し残念です.
こういったカタログを見かけると,喜んでもらってきてしまうのですが,私って変ですかね.どちらも,メーカー問わずに横断的に紹介しているので,とても面白いと思うのですが.ちょっと前に,パソコン雑誌を見て喜んでいたのと同じだと思うのですが,どうなんでしょう.
ワイモバイルのコーナーにあったのは,SIMフリースマホカタログ2016夏のVer.2でした.6月頃に出ていたVer.1と比べて,FREETELのREI,HUAWEIのP9シリーズ(2機種),ZTEの端末(3機種),が追加されていました.約1ヶ月で刷新したのは,素直に,すごいと感じました.SIMフリースマホ+ワイモバイルのSIMという需要があるということでしょうし,そういう需要に対応し,さらに掘り起こしていきたいという,ワイモバイルの意志の表れでしょう.
もっとも,肝心のSIMフリー端末をK電機が扱っていないかったという,オチがあるのですが(笑).
ワイモバイルの総合カタログもあるはずなのですが,ぱっと見た限りでは,見つけられませんでした.これから,2周年記念のキャンペーンを始めるところなので,カタログが間に合っていないのかもしれません.どちらにしろ,今のワイモバイルでは,507SH以外は興味がないので,問題はありません(笑).
一方で,いまだに,503HWを店頭で取り扱っていたのは,少し驚きでした.確かに,オンラインショップでも扱っているので,取り扱っていてもおかしくないのですが,ベースとなっているHUAWEI P8liteは既に販売を終了しているところが多く,モデルチェンジしてP9liteになっているので,いつまで販売するつもりなのでしょう.もしかすると,ワイモバイルのサポートが欲しい人はP8liteベースの503HWを,必要が無い人はP9lite+ワイモバイルのSIMという棲み分けなのかもしれません.それに,P8liteのAndroid 6.0へのアップグレードが始まったので(「HUAWEI P8lite」Android 6.0へのアップデート提供開始),503HWがそれに対応すれば,まだ使えるかもしれません.P8lite(503HW)自体のハードウェアとしての性能は,今でも,通用しますから.
楽天モバイルのコーナーにあったのは,夏の総合カタログでした.こちらのカタログは,単なるSIMフリー端末の紹介だけでなく,端末の機能をアイコンを使って分かりやすく表示していること,サードパーティ製の周辺機器が載っていること,自社サービスを分かりやすく説明していることが,好印象でした.この辺りは,さすが第3極を狙っているブランドだけのことはあるな,と思いました.自社サービスの説明は,まるで3大キャリアのカタログのようです(当然,そのことを意識していると思います).こういったプロモーションが,楽天モバイルのシェアを一気に拡大した要因の一つと言えると思います.
1ヶ月以上前の記事ですが,楽天モバイルが格安SIMシェアでトップに躍り出る、ICT総研の調査 では,“「楽天モバイルショップ」の店舗数の拡大や、プロモーションの強化がシェア拡大に寄与したとしている”そうです.確かに,他のMVNOと比べて,資金力が違いますからね.店舗展開もプロモーション強化も,他のMVNOよりも力が入っていることでしょう.私も,楽天モバイルショップに入ったことがあるのですが,やはり,ショップが有るのと無いのとでは違うな,と感じました.ただ,シェアは急速に伸ばしましたが(2015の調査では,影も形もありませんでしたら),それに,設備投資等が追い付いていないようで,回線やサポート等の品質面に問題が出てきているそうです.でも,これは楽天モバイルのリソース(資金力とマンパワーなど)を考えれば,解決は時間の問題のような気がします.
楽天モバイルやmineoと言った新興ブランドがシャアを急速に伸ばした一方で,b-mobileやSo-netといった,老舗ブランドの一部がシェアを下げています.たしかに,この辺のブランドは,ぱっとした話題やサービスが無いような気がします.
07/31 追記-----
b-mobileは個人向けは見切りをつけ,法人向けを主においているようです.
-----
話はそれますが,ZenFoneシリーズって様々なMVNOが販売していますが,ZenFone MAXに限ると,取り扱っているブランドが少ない気がします.その代わりにといってはなんですが,ZenFone Goを取り扱っているブランドは多いですね.ZenFone Goと比べて,ZenFone MAXは価格性能比が微妙だからでしょうか.個人的には,ZenFoneシリーズで最も美しいのは,ZenFone MAXだと思っているので,少し残念です.
こういったカタログを見かけると,喜んでもらってきてしまうのですが,私って変ですかね.どちらも,メーカー問わずに横断的に紹介しているので,とても面白いと思うのですが.ちょっと前に,パソコン雑誌を見て喜んでいたのと同じだと思うのですが,どうなんでしょう.
2016年7月28日木曜日
BlackBerryがAndroid端末「DTEK50」を発表
”米国、カナダ、欧州向けの事前予約受付が開始されており、価格は299ドル(約3万1000円)”だそうです.
BlackBerryから“世界で一番セキュアなAndroidスマホ”「DTEK50」
BlackBerry、Android端末「DTEK50」発表
BlackBerryから“世界で一番セキュアなAndroidスマホ”「DTEK50」
BlackBerry、Android端末「DTEK50」発表
arrows M03と507SH(Android One)を触ってきました
週末の予定でしたが,気分が変わったので(笑),夕食後にK電機に行ってきました.
今日発売のarrows M03は,楽天モバイル,UQ mobileとも,モックがあるだけで,デモ機すらない状態でした.店員曰く,デモ機も含めて,8月にならないと入荷しない見込み,とのこと.Yカメラは全店在庫あり,Bカメラもほぼ全店在庫ありなのに.これだから地方は不便なんですよ.
今日発売のarrows M03は,楽天モバイル,UQ mobileとも,モックがあるだけで,デモ機すらない状態でした.店員曰く,デモ機も含めて,8月にならないと入荷しない見込み,とのこと.Yカメラは全店在庫あり,Bカメラもほぼ全店在庫ありなのに.これだから地方は不便なんですよ.
今,関心があるスマホは?
今,関心があるスマホは何か?と聞かれれば,もちろん,日本初のAndroid OneことY!mobileの507SH,と,MIL規格準拠のSIMフリー端末のarrows M03,と答えます.
じゃあ,すぐ買うのかというと,まず,お財布と相談しなければなりませんし(笑),情報収集もしなければなりません.
じゃあ,すぐ買うのかというと,まず,お財布と相談しなければなりませんし(笑),情報収集もしなければなりません.
MVNO業界に関する記事
MVNOについて面白い記事がありましたので,紹介します.
LINEモバイルは脅威? イオンやOCN、BIGLOBE、mineoが語る
実際のイベントの内容は分かりませんが,記事の内容自体は,「LINEモバイル」の話よりも,MVNO業界全体の話の方が多くなっています.むしろ,LINEモバイルには,サービス内容よりも先に,認知度の壁があるのは,驚きでした.
LINEモバイルは脅威? イオンやOCN、BIGLOBE、mineoが語る
実際のイベントの内容は分かりませんが,記事の内容自体は,「LINEモバイル」の話よりも,MVNO業界全体の話の方が多くなっています.むしろ,LINEモバイルには,サービス内容よりも先に,認知度の壁があるのは,驚きでした.
2016年7月27日水曜日
ワイモバイルが2周年キャンペーンの大攻勢
ワイモバイルが8月1日から,2周年キャンペーンの大攻勢をかけてきます.色々なキャンペーンを実施しますが,その中でも気になったのが,2つあります.
イーモバイル歴が長い私としては,あまり実感が無かったのですが,ワイモバイルになって,2年が経過したのですね.
イーモバイル歴が長い私としては,あまり実感が無かったのですが,ワイモバイルになって,2年が経過したのですね.
格安SIMの競争 第2ラウンド?
イオンモバイル、月額1500円の「050かけ放題」
イオンモバイルの「050かけ放題」の中身は,OCNのIP電話の050 Plusだそうです.
「OCN モバイル ONE」、月額850円の「5分かけ放題オプション」
イオンモバイルの「050かけ放題」の中身は,OCNのIP電話の050 Plusだそうです.
2016年7月26日火曜日
SoftBankグループによる,英ARM社の買収について
久しぶりの,大量投稿です.
少し,前の話になります.色々なご意見があると思いますが,私は,SoftBankグループによる英ARM社の買収について,肯定的にとらえています.SoftBankグループの今後の出方にもよりますが,国民投票でEU離脱の方向が決まって以来,イギリスは不安定なように思えます.
少し,前の話になります.色々なご意見があると思いますが,私は,SoftBankグループによる英ARM社の買収について,肯定的にとらえています.SoftBankグループの今後の出方にもよりますが,国民投票でEU離脱の方向が決まって以来,イギリスは不安定なように思えます.
カワラヒワの親鳥が忙しそう(でも,可愛い)
近くの松林に,カワラヒワが巣を作っていたようです.
最近,特定の木に頻繁にカワラヒワが来ていたので,ちょっと時間をかけて観察したところ,2羽のカワラヒワが交代で枝の奥の方に入って行くのが見えました.
当然外から見えないようになっていましたが,巣があると考えて良いと思います.そして,親鳥が頻繁に出入りしていることから,雛がいることも間違いないと考えています.でなければ,こんな行動はとりませんからね.
最近,特定の木に頻繁にカワラヒワが来ていたので,ちょっと時間をかけて観察したところ,2羽のカワラヒワが交代で枝の奥の方に入って行くのが見えました.
当然外から見えないようになっていましたが,巣があると考えて良いと思います.そして,親鳥が頻繁に出入りしていることから,雛がいることも間違いないと考えています.でなければ,こんな行動はとりませんからね.
UQ mobileは,本当に攻める気があるのか?
約1ヶ月前の発表会で,「リアルタッチポイントで総攻撃に出ていきたい」と意気込んだそうですが,その後,増えた端末はiPhone 5s,arrows M03,DIGNO Lの3機種だけ.その上,arrows M03はarrows M02の後継,DIGNO LはKC-01の後継なので,事実上増えた機種は,iPhone 5sだけです.
2016年7月22日金曜日
iPhone SE+格安SIMは,本当に格安に使えると言い切れるのか?
※07/23 計算を色々と間違っていたので,修正しました.
※07/26 加筆しました.
ここでは,iPhone SEと格安SIMの組み合わせが,本当に格安で使えるのかを検討するために,iPhone 5sとiPhone SEを用いて比較したいと思います.公平を期すために,iPhone 5sの16GBモデルとiPhone SEの16GBモデルを新規に購入・契約し,25ヶ月使った場合の総額を計算・比較したいと思います.
iPhone 5sはUQ mobile版とY!mobile版,iPhone SEはSIMフリー版とします.
※07/26 加筆しました.
ここでは,iPhone SEと格安SIMの組み合わせが,本当に格安で使えるのかを検討するために,iPhone 5sとiPhone SEを用いて比較したいと思います.公平を期すために,iPhone 5sの16GBモデルとiPhone SEの16GBモデルを新規に購入・契約し,25ヶ月使った場合の総額を計算・比較したいと思います.
iPhone 5sはUQ mobile版とY!mobile版,iPhone SEはSIMフリー版とします.
2016年7月21日木曜日
iPhone 5sの端末代金+月額基本料の比較 (UQ vs Y!) Ver.0721
先日,UQ mobileとY!mobileとで,iPhone 5sの端末代金+月額基本料の比較をしましたが,UQ mobileのiPhone 5sの価格に対抗してか,Y!mobileのiPhone 5sの価格がいつの間にか改定されていたので,再度,比較したいと思います.
スズメの親子?が可愛い
昼食を食べに外に出たときのことです.
道路沿いの空き地でスズメの親子らしき2羽のスズメを見かけました.見た目で大きさが違うのが分かったので,親子で間違いないと思います.
親鳥が餌を見つけたらしく,口移しで与えようとしましたが,そのまま食べることができず,幼鳥は,餌を地面に一度落として,それを食べていました.
道路沿いの空き地でスズメの親子らしき2羽のスズメを見かけました.見た目で大きさが違うのが分かったので,親子で間違いないと思います.
親鳥が餌を見つけたらしく,口移しで与えようとしましたが,そのまま食べることができず,幼鳥は,餌を地面に一度落として,それを食べていました.
中国企業のコンソーシアムがOperaを買収
これは,Opera使いの私としては,非常に良くないニュースです.前々から,身売りの話はありましたが,よりにもよって,中国企業のコンソーシアムとは.
1企業でも嬉しくないのに,コンソーシアムとなると,まずさが何倍にもなります.様々な企業の思惑が入るわ,責任の所在とかがあいまいになりそうだわ,ろくなことになりそうもありません.
1企業でも嬉しくないのに,コンソーシアムとなると,まずさが何倍にもなります.様々な企業の思惑が入るわ,責任の所在とかがあいまいになりそうだわ,ろくなことになりそうもありません.
私がiPhoneを使うのは理に適っていた
先日の投稿で,私が使用しているクラウドサービスを紹介しました.
・カレンダー:Outlookカレンダー
・メール:Gmail
・オンラインメモ:Google Keep
・オンラインストレージ:Google Drive,OneDrive
見事までに,Microsoft系のサービスとGoogle系のサービスが混ざっています.
・カレンダー:Outlookカレンダー
・メール:Gmail
・オンラインメモ:Google Keep
・オンラインストレージ:Google Drive,OneDrive
見事までに,Microsoft系のサービスとGoogle系のサービスが混ざっています.
2016年7月20日水曜日
UQ mobile版のiPhone 5sのレビューを発見&ITmediaのレビューに異議あり
UQ mobile版のiPhone 5sレビューが早速,上がってきています.
MMSもテザリングも利用できる――UQ mobileの「iPhone 5s」を試す
SIMフリー版のiPhone+UQ MobileのSIMでは,テザリングができませんから,(mineoのAプランも同じ)それに比べると,テザリングができるのはメリットですね.
MMSもテザリングも利用できる――UQ mobileの「iPhone 5s」を試す
SIMフリー版のiPhone+UQ MobileのSIMでは,テザリングができませんから,(mineoのAプランも同じ)それに比べると,テザリングができるのはメリットですね.
2016年7月18日月曜日
スズメの水浴びとヒヨドリの水浴び
今日の夕方,何気なく,外にある水たまりを見ていると,スズメが1羽飛んできて,水浴びを始めました.大小2つの水たまりがあったのですが,そのスズメは,小さい方の水たまりの中を,移動しながら水浴びをしていました.さながら,大浴場を一人で占有している気分でしょうか.
2016年7月16日土曜日
今,お気に入りのお酒
今,一番のお気に入りのお酒は,サッポロビールが発売している,クリスタルベルグという発泡性リキュールです.
発泡酒でも,第3のビールでもありません.発泡性リキュールです.発泡酒も,第3のビールも,一度は飲んでは見たものの,美味しくなくて,それだったら多少高くてもビールの方がいいや,ということビールを飲んでいました.
発泡酒でも,第3のビールでもありません.発泡性リキュールです.発泡酒も,第3のビールも,一度は飲んでは見たものの,美味しくなくて,それだったら多少高くてもビールの方がいいや,ということビールを飲んでいました.
お勧めのMVNOは?
今お勧めのMVNOは?と聞かれたら,用途と予算にもよりますが,私なら “mineo” と答えます.
私自身が使っていたから良く分かりますが,サポートやサービスが充実していることに加えて,ユーザの声が届きやすい(ユーザの立場で考えている)というのも大きなメリットだと思います.
カッコウかホトトギスか
窓を開けていたら,外から,キョッキョッキョキョキョキョという鳥の大きな鳴き声がしてきました.
急いで,Nikon1 V2+超望遠レンズを持って,窓のところに行くと,近くの民家のテレビアンテナの上に,灰色の鳥が1羽,とまっていました.
急いで,Nikon1 V2+超望遠レンズを持って,窓のところに行くと,近くの民家のテレビアンテナの上に,灰色の鳥が1羽,とまっていました.
新しい縦型ショルダーバッグが良い感じ
先日,買い替えた縦型ショルダーバックですが,使っていて,かなり良い感じです.生地の質感や色がとても私好みで,持ち歩いていると,何となくうれしいです.
また,収納量は,今まで使っていたボディーバッグとは比べ物になりません.
また,収納量は,今まで使っていたボディーバッグとは比べ物になりません.
Windows 10を見直した→訂正:Windows 10は今のところWindows 8.1と大差がない
07/20 追記-----
久しぶりにWindows 8.1を触ったら,「Win」+s,「Win」+数字,「Win」+x,「Win」+pの4つが使えました.そういえば,少なくともWindows 8の時点で「Win」+xは使っていました.忘れていました.それに,「Win」+sって「Win」+qと同じじゃないですか.
増えたのは「Win」+aだけだし,追加で覚えたのは「Win」+数字と「Win」+aだけですか.
久しぶりにWindows 8.1を触ったら,「Win」+s,「Win」+数字,「Win」+x,「Win」+pの4つが使えました.そういえば,少なくともWindows 8の時点で「Win」+xは使っていました.忘れていました.それに,「Win」+sって「Win」+qと同じじゃないですか.
増えたのは「Win」+aだけだし,追加で覚えたのは「Win」+数字と「Win」+aだけですか.
2016年7月15日金曜日
イソヒヨドリの幼鳥が可愛い
何気なく外を見たら,物置の屋根の上に,ちょっと変わった色の野鳥が,ちょこんと止まっているのを見つけました.首回りから背中,羽根がブルーグレーで,お腹がオレンジです.くちばしは黒でした.
一瞬,アカハラかな?と思いましたが,アカハラの背中や羽根は茶色です.
Y!mobile と UQ mobile
※6/26の記事ですが,内容を少し更新しましたので,再投稿します.
利用年数が長い(今年で9年目)ということで,Y!mobile(旧イーモバイル)をよく使っていますし,Y!mobileについての投稿が多いですが,UQ mobile と Y!mobile って,色々と似ているブランドですよね.
・Y!mobileはSoftBankのサブブランドで,UQ mobile(UQコミュニケーションズ)はKDDI(au)のグループ会社.
・それぞれ,SoftBankとauの回線を優先的に使用しているためか,回線速度が速い.
・スマホ・SIM事業の他にモバイルルータ事業もやっている.
・似たような(というか,ほとんど同じ?)料金プラン.
利用年数が長い(今年で9年目)ということで,Y!mobile(旧イーモバイル)をよく使っていますし,Y!mobileについての投稿が多いですが,UQ mobile と Y!mobile って,色々と似ているブランドですよね.
・Y!mobileはSoftBankのサブブランドで,UQ mobile(UQコミュニケーションズ)はKDDI(au)のグループ会社.
・それぞれ,SoftBankとauの回線を優先的に使用しているためか,回線速度が速い.
・スマホ・SIM事業の他にモバイルルータ事業もやっている.
・似たような(というか,ほとんど同じ?)料金プラン.
Android Oneの発売前レビューに対するコメントについて
予想通り,多くの方が,Android One(507SH)には興味があるようでして,発売前の紹介やレビューには,色々なコメントが付きます.そして,どの記事のコメントでも必ずあるのが,“SIMフリー端末として出して欲しかった”というものです.
2016年7月13日水曜日
MVNOブランドの現状と今後について(半分は妄想です)
ちょっと,良いタイトルが見つからなかったのですが,
要は,MVNOブランドの現状を自分なりに整理し妄想(笑)しただけです.(つまりチラシの裏)
現在のMVNOブランドは,大きく3つに分かれると思います.
①SIMの販売を中心に,料金と回線速度で攻めるブランド
②SIMと端末のセットをネットで販売し,サービスの質で攻めるブランド
③SIMと端末のセットを店頭でも販売し,トータルサポートで攻めるブランド
要は,MVNOブランドの現状を自分なりに整理し妄想(笑)しただけです.(つまりチラシの裏)
現在のMVNOブランドは,大きく3つに分かれると思います.
①SIMの販売を中心に,料金と回線速度で攻めるブランド
②SIMと端末のセットをネットで販売し,サービスの質で攻めるブランド
③SIMと端末のセットを店頭でも販売し,トータルサポートで攻めるブランド
スマホで使っているクラウドサービス
先日はアプリの紹介をしましたが,今回はクラウドサービスの紹介をしたいと思います.
まず,カレンダー,これは,Outlookカレンダーを使っています.
Googleカレンダーではないんですね.以前から,PCでは,Outlookでスケジュール管理をしていたので,その延長線ということでOutlookカレンダーを使っています.PCではOutlookを使っているので,相性はばっちりです.
まず,カレンダー,これは,Outlookカレンダーを使っています.
Googleカレンダーではないんですね.以前から,PCでは,Outlookでスケジュール管理をしていたので,その延長線ということでOutlookカレンダーを使っています.PCではOutlookを使っているので,相性はばっちりです.
2016年7月12日火曜日
AQUOS U(507SHのベースモデル?)を触ってきました
K電機のUQ mobileのコーナーを見に行ったついでに,Android One(507SH)のベースになったらしい,AQUOS Uを触ってきました.(どっちが主目的かは怪しいですが)
iPhone 5sの端末代金+月額基本料の比較 (UQ vs Y!)
UQ mobileが7/15に発売するiPhone 5s(16GB)の価格&料金が発表されました.早速,Y!mobileのiPhone 5s(16GB)と比較したいと思います.金額は全て,税込です.
2016年7月11日月曜日
Android Oneに対する,IT mediaの記事に異議あり
Y!mobileのAndroid One「507SH」に触れて分かったことという記事で,「個性」が無いことを「マイナス」とし,ラインアップの構築を課題としています.しかし私は,その意見に異議があります.
普段使いのバッグを新調しました
外出時に必要なものが入っている,2年程前に買ったボディーバッグですが,少し手狭になってきたことと,ボディーバッグは背中と密着することから,汗かきの私としては,ちょっと使いにくく感じていたため,バッグを新調しました.
2016年7月10日日曜日
AvastがAVGを買収
Avastが使いにくくて,PCの一部とAndroidスマホでは,AVGを使い続けているのですが(どちらも有償版),今後,どうなるのでしょう.
無償ウイルス対策のAvastがAVGを買収へ。買収額は13億米ドル
AvastがAVG買収、4億ユーザーの巨大ウイルス対策企業に
無償ウイルス対策のAvastがAVGを買収へ。買収額は13億米ドル
AvastがAVG買収、4億ユーザーの巨大ウイルス対策企業に
2016年7月9日土曜日
最近のお気に入りのおやつ
カルビーのベジップス(3種類をローテーション)と,森永牛乳(200mlの常温保存可能品)です.あまり健康的ではない生活を送っている私ですが,最近は,少しだけ,健康に気をつかっています.
Android One(507SH)の魅力
Android One(507SH)の主な魅力は,
・“常に最新のGoogle体験を”受けられる
・高価でない(1~2万円ぐらいらしい)
・Y!mobileというブランド(サービスの品質など)
の3点にあると思います.
・“常に最新のGoogle体験を”受けられる
・高価でない(1~2万円ぐらいらしい)
・Y!mobileというブランド(サービスの品質など)
の3点にあると思います.
iOSで使っている(便利な?)アプリをちょっと紹介
私が普段,どんなアプリを使っているのか,ちょっとだけ紹介します.
まず,日本語変換,これは,iOSデフォルトのものを使っています.本当はATOKを使いたいのだけど,試用版が無いため,使用感が分からないし,iOSデフォルトでも,大きな支障は出ていないので.ちなみに,私はフリック入力が使えません.
まず,日本語変換,これは,iOSデフォルトのものを使っています.本当はATOKを使いたいのだけど,試用版が無いため,使用感が分からないし,iOSデフォルトでも,大きな支障は出ていないので.ちなみに,私はフリック入力が使えません.
2016年7月8日金曜日
Bloggerに乗り換えて良かったこと
gooブログからBloggerに乗り換えて,まだ日が浅いですが,
それでも,色々と利点を感じています.
まずは,無料でも広告がでないことです.
私自身はブラウザで広告をブロックしていたから,
余り気づきませんでしたが,
gooブログの広告って結構鬱陶しいものですね.
次に,1つのアカウントで複数のブログを公開できることです.
gooブログは1アカウントに付き1個のブログしか作成できませんでしたが,
Bloggerは1アカウントに付き100個のブログが作成できます(笑).
今のところ,このブログを含めて2つのブログを立ち上げています.
メールで投稿できるのは便利ですね.
専用アプリは確かに便利ですが,
それがインストールされたスマホやタブレットが必要です.
メールなら,iモードケータイからだって投稿できます.
出先で思いついたことを,とっさに投稿なんてこともできます.
他にも,複数のブログを,概ね一限的に管理出来ることも良いですね.
一応,それぞれ独立したブログなので,
細かい設定は,当然,各個に行わなければなりませんが,
その切り替えが,そんなに苦痛ではありません.
欠点としては,用意されているテンプレートが少ないことぐらいですが,
あまり気にしていません.
それでも,色々と利点を感じています.
まずは,無料でも広告がでないことです.
私自身はブラウザで広告をブロックしていたから,
余り気づきませんでしたが,
gooブログの広告って結構鬱陶しいものですね.
次に,1つのアカウントで複数のブログを公開できることです.
gooブログは1アカウントに付き1個のブログしか作成できませんでしたが,
Bloggerは1アカウントに付き100個のブログが作成できます(笑).
今のところ,このブログを含めて2つのブログを立ち上げています.
メールで投稿できるのは便利ですね.
専用アプリは確かに便利ですが,
それがインストールされたスマホやタブレットが必要です.
メールなら,iモードケータイからだって投稿できます.
出先で思いついたことを,とっさに投稿なんてこともできます.
他にも,複数のブログを,概ね一限的に管理出来ることも良いですね.
一応,それぞれ独立したブログなので,
細かい設定は,当然,各個に行わなければなりませんが,
その切り替えが,そんなに苦痛ではありません.
欠点としては,用意されているテンプレートが少ないことぐらいですが,
あまり気にしていません.
iPadからBloggerに投稿する方法
davinci noteというアプリが使えそうなので、
少し試してみたいと思います。
アプリといっても、
Bloggerのメール投稿機能を利用しているだけなので、
既存の記事を編集することは出来ないですね。
そこは、汎用アプリということで、諦めるしかないですね。
ただ、写真を貼り付けることが出来るので、
普通にメールで投稿するよりは、便利そうです。
サンプルを見ると、写真を多用した記事の投稿に、
威力を発揮しそうです。
少し試してみたいと思います。
アプリといっても、
Bloggerのメール投稿機能を利用しているだけなので、
既存の記事を編集することは出来ないですね。
そこは、汎用アプリということで、諦めるしかないですね。
ただ、写真を貼り付けることが出来るので、
普通にメールで投稿するよりは、便利そうです。
サンプルを見ると、写真を多用した記事の投稿に、
威力を発揮しそうです。
ワイモバイルのSIMフリースマホカタログ
正確には,「SIMフリースマートフォンセレクトカタログ」です.2016春に続き,2016夏が登場していました.
こういうカタログを作って,量販店で配布していることに,自社端末だけにこだわらず,SIMフリー端末とセットでワイモバイルSIMを積極的に売り込もうとする姿勢が見えて,良いと思います.少なくとも,イーモバイルには,この姿勢はありませんでした.
こういうカタログを作って,量販店で配布していることに,自社端末だけにこだわらず,SIMフリー端末とセットでワイモバイルSIMを積極的に売り込もうとする姿勢が見えて,良いと思います.少なくとも,イーモバイルには,この姿勢はありませんでした.
Android Oneの試算(別名,皮算用)
Android One(507SH)の価格がまだ発表されていませんが,実質負担額は1~2万円程度になる見込みのようなので,それをもとに,一ヶ月あたりの支払額を見積もってみます.
とりあえず,新規の実質負担額を¥19,800(税込¥21,384)と仮定すると,本体代金は,24回払いで¥891になります(安いなぁ).
ワイモバイルから国内初のAndroid Oneが発表
※最初に投稿した後,色々と加筆しましたので,再投稿しました.
ワイモバイル、「Android One」ブランドのシャープ製「507SH」
ワイモバイル、「Android One」ブランドのシャープ製「507SH」
7/5のニュースですが,とうとう,国内でAndroid Oneは発売されることになりました.ワイモバイルユーザで,新しもの好きとしては,気になりますね.
2016年7月7日木曜日
郵便局でSIMフリースマホを販売
郵便局で格安スマホ販売、IIJが8月から
面白い試みだと思いますが,いくつかコメントします.
まず,申込書を郵便局の店頭に置くことはできないのでしょうか.カタログを見て,申込書を取り寄せて,申込書を記載して,申込書を送付.すると,スマホが届く,というのが回りくどく感じます.
面白い試みだと思いますが,いくつかコメントします.
まず,申込書を郵便局の店頭に置くことはできないのでしょうか.カタログを見て,申込書を取り寄せて,申込書を記載して,申込書を送付.すると,スマホが届く,というのが回りくどく感じます.
Priorri3 LTEを買ってしまった
FREETELのPriori3 LTEをうっかり(笑)買ってしまいました.先月,今月と,おもちゃを買っていなかったために,フラストレーションがたまっていたのも事実ですし,もののはずみで,Battery Wi-Fi MF855を契約してしまったのも事実です.そのため,「ちょっとだけ障害に強いスマホを安く作る方法 その2」を実践できる環境が整ってしまいました.
2016年7月6日水曜日
スマホの液晶サイズ
スマホは液晶が大きい方が見やすいのは,自明です.ただし,特にAndroidスマホで気を付けたいのが,3つのナビゲーションキー(戻る・ホーム・タスク)をどのように実現しているかです.
ナビゲーションキーの実現方法には2種類あり,液晶の中に表示する方法と液晶の外に物理的に(タッチセンサーキーとして)用意する方法があります.
ナビゲーションキーの実現方法には2種類あり,液晶の中に表示する方法と液晶の外に物理的に(タッチセンサーキーとして)用意する方法があります.
ちょっとだけ障害に強いスマホを安く作る方法 その2
今回は前回と趣向を少し変えて,今現在,ガラケー等を持っている家族に,データ通信&SMS専用のサブ機として持たせることを目的とします.そのため,月額費用を抑えることが重要となります.
前提条件として,自分がワイモバイルの端末(スマホ,PocketWiFiなど)を持っていることとします.これが一番の難関です.
前提条件として,自分がワイモバイルの端末(スマホ,PocketWiFiなど)を持っていることとします.これが一番の難関です.
2016年7月5日火曜日
ちょっとだけ障害に強いスマホを安く作る方法
障害に強いとか言っていますが,ぶっちゃけると,1台のスマホで2つのキャリアのSIMを挿しておけば,どちらかに障害が起きて一時的に使えなくなっても,もう一方で通信・通話ができるのではないかというだけの話です.
あくまでもサブ機を想定しているので,なるべく安く済ませたいと思います.
あくまでもサブ機を想定しているので,なるべく安く済ませたいと思います.
2016年7月1日金曜日
スズメがやっぱり可愛い
今朝見たスズメは,シジミチョウを追いかけていました.食べるつもりなのか,ただ,遊んでいただけなのかは,分かりませんが,体の大きさが圧倒的に違うため,当然,小回りが全然違います.
シジミチョウの方が,明らかに回転半径が小さく,更に風であおられて不規則な動きをしているのに,それに,何とか追い付こうとしているスズメを見ていて,なんだか微笑ましくなってきました.
さすがに途中で,無理だと気付いたのか,それとも疲れたのか,地面に降りて,チョンチョンチョン,と草むらの中に隠れていきました.
シジミチョウの方が,明らかに回転半径が小さく,更に風であおられて不規則な動きをしているのに,それに,何とか追い付こうとしているスズメを見ていて,なんだか微笑ましくなってきました.
さすがに途中で,無理だと気付いたのか,それとも疲れたのか,地面に降りて,チョンチョンチョン,と草むらの中に隠れていきました.
登録:
投稿 (Atom)