2017年4月29日土曜日

OpenMediaVaultとBtrfsでRAID10なNASを製作

 先日,Xubuntu上で,BtrfsでRAID10なストレージを作成しました.これを,Sanbaを使ってファイルサーバとして試験運用してきましたが,いくつか不満点を感じましたので,改善することにしました.主な不満点は,WebUIです.
 そもそも,Xubuntu(Ubuntu系)はデスクトップ用途またはサーバ用途を想定しています.私が利用したものは,デスクトップ用途のものですが,どちらにしろ,NASで良く使われているWebUIは提供されていませんから,NAS用OSと比べると,使い勝手は落ちます.UbuntuベースでWebUIを持ったサーバ用OSとしては,Zentyalというものがあります.サーバ用OSですから,当然ファイルサーバの機能も提供されているのですが,NAS用OSと比べると,ファイルサーバ機能は非力です.

2017年4月16日日曜日

Btrfs on XubuntuでRAID10なストレージを作成

 最近は,Raspberrry Pi(armhf)で遊んでいましたが,久しぶりに,x86-64で遊んでみました.
 以前,64GBのUSBメモリを4個利用して,ZFSでRAID-Zなストレージを作成する実験を行いました.その時の結果を踏まえて,現在,3TBのHDDを4台利用した,ファイルサーバを稼働させています.
 
 今回は,Xubuntu上で,BtrfsでRAID10なストレージを作成してみました.以前使ったUSBメモリは全て,他のことに使っているので,新たに,USB HDDを4台用意して,実験&試験運用をしています.

2017年4月6日木曜日

Raspberry Pi + Box + WebDAV + Samba = パーソナルクラウド (準備編)

 BoxはLinux用のクライアントソフトを提供しておらず,また,有名なフリーの同期ソフトのRcloneも対応していません.しかし,幸いなことに,BoxはWebDAVに対応しているので,これを利用します.
 Linuxが起動したときに,自動的に任意のディレクトリ(仮に/mnt/box-comとする)にマウントするようにします.
 今回の内容は,単にRaspbianの基本的なセットアップなので,慣れている人には不要だと思います.かといって,全くの素人には,難しい内容だと思います.じゃあ誰が対象なのかというと,強いて言うなら,自分用のメモです(笑).

2017年4月3日月曜日

Raspberry Pi + Box + WebDAV + Samba = パーソナルクラウド (前置き編)

 私は,以前から,複数のオンラインストレージを利用してきました(サービスが終了したものも複数あります).しかし,これらを利用するためには,たいていの場合,クライアントに専用ソフトをインストールする必要があります.所有しているクライアント全てにソフトをインストールするのは,あまり賢い方法ではないなぁ,と感じていました.
 また,自宅内の複数のクライアントに,各々ソフトをインストールして,オンラインストレージと各個に同期するのは,無駄があると感じていました
 そこで,自宅内でも外出先でも,もっと気軽にファイルにアクセスできる,パーソナルクラウドを作ってみることにしました.もっとも,作ると言っても,既存のものを組み合わせるだけですけど.