冷却ファンを取り付け,Windows 10をインストールして,常時稼働PCとしたLIVA Xですが,CPUの非力さは,ちょっと我慢できませんでした.また,CPUとSSDの冷却のために追加した冷却ファンの音も,ファンコントローラを使っているとはいえ,気になります.
右手にはトラックボール,左手にはガラナかナポリンかビール,そして旧イー・モバイルが大好きな私が,日々考えた事と撮影した写真など.
旧ブログは,http://blog.goo.ne.jp/napolin51/
2016年10月26日水曜日
2016年10月22日土曜日
LIVA Xの発熱対策
先日,常時稼働パソコンとして,再稼働させたLIVA Xですが,やはり,熱の問題が気になりました.
発熱対策をしていない状態で,CPUコア,mSATAのSSDともに,60℃程度の温度だったため,とりあえず,手持ちの機材ですぐにできる対策として,筐体をノートパソコン用クーラーで冷やし,SSDを冷却パッドで冷やすことで,どちらも,50℃程度で収まるようになりました.
発熱対策をしていない状態で,CPUコア,mSATAのSSDともに,60℃程度の温度だったため,とりあえず,手持ちの機材ですぐにできる対策として,筐体をノートパソコン用クーラーで冷やし,SSDを冷却パッドで冷やすことで,どちらも,50℃程度で収まるようになりました.
2016年10月15日土曜日
2016年10月13日木曜日
NUCはじめました(その2)
疑似液晶一体型デスクトップパソコンを組むにあたり,まず最初に選んだのが,液晶ディスプレイです.選んだのは,NECのLCD-AS203WMiです.大きさが19.5インチ,解像度が1600×900(WXGA++)なので,R500の液晶(15.4インチ,1680×1050)のリプレスとしては,ちょうど良い仕様です.
2016年10月7日金曜日
NUCはじめました(その1)
メインのデスクトップパソコン(1st PC)は,まだまだ現役な性能なのですが,サブのパソコン(2nd PC)の性能に,少し前から限界を感じていました.そこで一念発起し,これを更新することにしました.諸事情により予算は6万円です.
2016年10月3日月曜日
真田紐は良いものです
今年のNHKの大河ドラマは真田幸村が主人公です.テレビが無いため,放送を見ていないので,詳しくは分からないのですが,昨日の放送では,真田紐が登場したそうです.その影響を思わぬところで受けました.
登録:
投稿 (Atom)